知っておこう!川のもつ危険性
夏になると川遊びに行く家族も多くなります。しかし、川遊びは楽しい反面、一歩まちがえると水難事故に見舞われる可能性も。
実際、夏になると川での悲しい事故のニュースをみることがあります。今回は、そんな水の事故にあわないために、覚えておくべき川の危険性を説明していきます。
川の危険性①外からではわからない深み
川は陸からみると、水中の様子がわからないことが多々あります。たとえば、浅く見えても急に深くなっている場所、水流が変わる場所などがあるのが川の恐ろしいところ。
筆者もカヤックで川を下っている途中、茂みにある横穴に気づかず、カヤックごと吸い込まれそうになった体験をしました。近くにいた友人に引き上げてもらったので助かりましたが、水の力に恐怖したできごとでした。
川の危険性②川底は砂だらけでアリ地獄状態
川の様子は陸から把握するのが難しいのですが、川底も同様です。とくに砂が堆積した川底は危険です。
足がつかないと気づいて岸に戻ろうとしても、砂の堆積した底は足をとられ踏ん張りがききません。どんどん沈んで、アリ地獄のように沈んでいってしまう怖さがあります。
川の危険性③子どもは静かに溺れる
川で人が溺れるとき、大きな音をたてたら気づくことができます。しかし、子どもは声を出さずもがくこともなく沈んでいくことがあります。
「本能的溺水反応」と呼ばれ、とくに乳幼児によくみられる反応です。溺れていることに気が付いていない、呼吸をすることに精一杯で、声を出すことができないために起こると言われています。
川遊びの安全対策
川の危険性を確認したところで、それでは川遊びをする際に、どんなところに気を付ければいいのでしょうか?ここでは、川遊びで気を付けるべき安全対策について紹介します。
対策①目をはなさず一緒に遊ぶ
前述したとおり、子どもは静かに溺れます。そのため、子どもが危険な状態なのかは、岸から見ているだけでは気付くのがむずかしいことがあります。やはり、一緒に川に入ってあそぶというのが、いちばんでしょう。
対策②ひざより深い場所は避ける
小さい子どもとあそぶのであれば、深い場所は避けましょう。目安としては、水深がひざより下であれば、水中を歩くことができるといわれています。
そのため、小さい子どもとの川遊びでは、ひざより下くらいの水深の川を、ひざより上であればライフジャケット着用しましょう。
対策③ライフジャケットをつける
先程も少し触れましたが、ライフジャケットをつけていれば、浮いて救助を待つことができます。顔が水面に出ていれば助かる確率が高くなるのです。
子ども用のライフジャケットは、川遊びの必需品として持っていきましょう。つけた後、首の後ろから上に引っ張って、ぬげないかチェックも忘れずに。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。