スモールマウスバスとラージマウスバスの違い
現在、国内のバス釣りではおもに2種類のブラックバスをターゲットした釣りが展開されています。
ラージマウスバスの魚体は、若干黄色がかった黒味を帯びた模様をしており、対するスモールマウスバスはトラ模様で琥珀色に魚体が輝いて見えるのが特徴的です。
生息域の違いでいうと、ラージマウスバスの場合、個体数の多くが野池や流れの緩やかな河川の下流域に身を潜めているのに対し、スモールマウスバスの場合は流れの強い上流域にも多く見られます。
スモールマウスバス釣り関東のおすすめフィールド【茨城県 小貝川】
関東地方でスモールマウスバス釣りが楽しめるもっとも有名なフィールドといえば、茨城県の小貝川。数々の雑誌やメディアで取りあげられ、バスプロも取材で訪れる魚影の濃いフィールドです。
スモールマウスバス釣りの醍醐味にふれたい方は、ぜひいちど訪れてみてください。
ジャングルリバー小貝川
小貝川は、茨城県から栃木県まで続く全長約100キロにも及ぶ巨大なジャングルリバーです。
ショアラインには、アシやガマといった冠水植物が多く生い茂り、いまだにアングラーを寄せ付けることがない難攻不落のポイントが数多く存在するフィールド。
20年ほど前は、ラージマウスバスの生息しか確認できませんでしたが、現在では釣れてくるそのほとんどが、スモールマウスバスに特化しています。(茨城県下流域を除く)
小貝川の特徴と夏の釣り方
川幅が広く、釣れるポイントを絞る作業は容易なことではありませんが、河川全域に魚が入っているため、基本的にはどこのポイントでもキャッチすることができます。
小貝川の魚は、消波ブロックやブッシュのシェード際についていることが多く、ピンポイントで狙えば高確率で魚をキャッチできます。
ジャークベイトやクランクなどのハードベイトを流れに乗せてドリフトさせたり、ジャークアクションを駆使して弱った小魚を演出してみてください。
なお、豊田堰・岡堰・福岡堰といった3つの堰提は、デカバスの実績が高い好ポイント。
ただし、いずれのポイントも積極的に釣りを推奨している場所ではありませんので、最低限のルールやマナーを守って釣りを楽しみましょう。
スモールマウスバス釣り関東のおすすめフィールド【埼玉県 越辺川】
埼玉県の西部を流れる一級河川の越辺川は、デカスモールの実績が数多くあるフィールドです。
魚影の濃さは、3つの河川の中でもピカイチ。初心者にはうってつけのフィールドといえます。
越辺川の釣り方とおすすめルアー
トップシーズンは、魚が浮いており表層を意識していることが多いので、中層~表層までを攻め切れるバズベイトやスピナーベイトで最初に反応を確かめてみます。
反応がなければ、シェードやストラクチャー周辺をサスペンドしていると考え、ピンポイントで狙えるボトムの釣りに切りかえていきます。
特にヘラ台・消波ブロックの周囲では実績が高いです。
おすすめのルアーは、エンジン社のフォールスティック3インチやフォールクローラー4インチ。
2グラム前後のジグヘッドをセットし、ミドスト狙いで丹念に探ってみてください。
実績の高い定番カラー
魚影が非常に濃いことからも、シャッドやクランクベイトなどのウォブリングアクションに対する反応が群を抜いています。
おすすめのカラーは、ソフトベイトであればグリパンチャート、ナチュラル系カラーであればスカッパノンといったダーク系カラーが定番。
ローライトの日なら、モーニングドーンカラーでも反応が良いです。とにかくデカバスが頻繁に釣れる実績の高いフィールドであることに違いはないでしょう。
スモールマウスバス釣り関東のおすすめフィールド【埼玉県 槻川】
槻川は、埼玉県の嵐山渓谷を流れる里川のような渓流。
川幅は狭いですが、知る人ぞ知るスモールマウスバス釣りのメッカとして、地方からも多くのバスアングラーが訪れる穴場フィールドです。
数釣りが狙える槻川の魅力
雄大なロケーションが魅力の槻川は、気軽に渓流バスフィッシングが楽しめる関東でも数少ないフィールドです。
近隣には、キャンプ場やバーベキュー施設が併設されており、ご家族での釣りにはもってこいの場所といえます。
嵐山渓谷にある「月川荘」では、宿泊も可能なので、ぜひ夏休みに訪れてみてはいかがでしょうか。
- 所在地:埼玉県比企郡嵐山町鎌形2604
- 営業期間:通年利用可
槻川の釣り方と魚がついているポイント
釣り方のポイントは3つ。
1つ目は流れのヨレや反転流となっているポイントを見つけたら、ナチュラル系カラーのソフトベイトをキャストし、流れに任せてドリフトさせます。
2つ目は、少し深場のポイントを狙うこと。
河川には、消波ブロックが設置されている箇所がありますので、スナッグレス性能の高いミノーやダイビング系のルアーでひたすらアプローチしていきます。
3つ目は、超シャローにもバスが身を潜めていることを知っておくこと。
水深30cmくらいのドシャローでも夏場になると、バスがスクールしてくることを覚えておいてください。
ブッシュなどのシェードになっている部分に表層系ルアーをコンタクトさせていくことで、好釣果が期待できるはずです。
ぜひ、この記事を参考に、関東でのバス釣りを楽しんでくださいね!
国内では、バスの取り扱いにおいて各県で規制があります。 公式サイトや各自治体のHPを確認し、ルールを守って釣りを楽しんでくださいね。
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。