日帰り登山には20L〜30L前後のリュックが最適
リュックの容量を表す単位として、リットルが使われます。
リットル(L)と言うと、飲み物にも使われますが、基本は容積の単位で、10cmx10cmx10cmの立方体の体積のことです。
ちょっとわかりにくいですが、日帰り登山には、20L〜30Lぐらいのリュックが最適と言われます。
30Lの容量というと、普通の1泊旅行や荷物が多めの通学や通勤などに使えるぐらいの大きさの物です。
登山の場合、山の天気が変わりやすいのと体温調節のために、レインウェアやミドル&アウトレイヤー、その他にも食料や水、ヘッドライトなどかさばるものも多く、日帰りとはいえある程度の大きさのリュックが必要です。
また1泊ぐらいの登山の時には25L〜35Lのリュックが適しているので、将来的には1泊の登山に挑戦したいと言う人は、30Lのリュックを買っておくといいでしょう。
最低限あった方が良い機能とは
リュックと言っても、用途によって種類はさまざまです。
登山用のリュックの場合は、登山の時に便利な機能を備えてあるものが多いです。
では最低限あった方が良い機能にはどんなものがあるかみてみましょう。
チェスト&ヒップハーネス
腰と胸のところで止めるベルトのことで、このベルトがあることで重さを、肩だけではなく体の中心でささえることができます。
また背中のリュックが左右に動いたりしないようにする役目もあります。
雨蓋(あまぶた)
リュックの1番上の蓋のように薄くて平べったい部分のことで、これはリュック本体を雨から守る役割があり、その他には地図、コンパスなどすぐに取り出せる物を入れたりできます。
背面パッド
背面パッドにはフレームが入っていて、リュックを背負った時の重さを分散させて、疲労を軽減させてくれます。
クッションの効いたタイプや、通気性の良いメッシュタイプなどがあります。
ドリンクホルダー
リュックのワキあたりに、ドリンクホルダーがあると、歩いている時もすぐに取り出しやすいので便利です。
登山中は、小まめに水分補給をする必要があるので、欲しい時にすぐに取り出せるドリンクホルダーは必須です。
2気室
リュックの内部に仕切りのないタイプを1気室、そして上下に分かれていて取り出しやすくなっているタイプを2気室と言います。
日帰りでは2気室は必要ないかもしれませんが、1泊の登山の時に寝袋など、歩いている時は必要ないものを下部に入れておけます。
2つの部分に分かれているので、取り出しやすく整理がしやすいのです。
いろいろなポケット
登山用のリュックは、基本的にポケットが多めにできていますが、ポケットが多いと、細かい物はもちろん、行動食などもすぐに取り出せて便利です。
おすすめ
ザ・ノース・フェイス ウラノス25
ザ・ノース・フェイスは、1968年アメリカはカリフォルニアにて創業された、アウトドアブランドです。
登山、スキーやスノボなどのスノーアクティビティ用のウェアーや用品には定評があります。
軽量性を追求しながら、耐久性を両立した作りです。背面は、ウエストハーネスと一体化したトランポリン構造。
体とのフィット性を高めます。優れた通気性を確保し、歩行時の荷重ブレを軽減します。
使いやすい大きなフロントポケットには、レインカバーを内蔵。ボトムは自立しやすい形にデザイン。
3シーズンの日帰り登山やハイキングシーンだけでなく、幅広いユーザーの使いやすさと利便性を追求した新たなスタンダードバックパックです。
ミレー リュック ウェルキン30
ミレーは、1921年フランス創業の登山装備などを専門とした会社です。
ミレーはフランス発のヒマラヤ登山隊に装備を提供したことで、有名になりました。
ミレーのウェルキンは、30Lの容量があり、日帰りの登山やトレッキングにぴったりのリュックです。
耐久性がありながら880gと軽量で、荷物を下ろすことなく水分補給できるハイドレーションシステム対応で、専用の収納ポケットがあります。
またストラップと背面は、通気性の高い素材を使っていているので、蒸れにくく、背中に熱がこもるストレスも少ないです。
色も2色あって、どちらも落ち着いた色なので、登山以外にもトレッキングやハイキングにも使えるマルチタイプです。