関東からほど近い谷川岳は、日帰りで登山の高揚感を味わえる山として人気のある山です。また紅葉が見頃を迎えるころには、登山者であふれる山としても知られています。今回は定番コース以外の「紅葉シーズン混雑回避おすすめコース」と「下山後の楽しみ方」を紹介します。
 

谷川岳登山で気をつけたいこと

登山 谷川岳

気候の変化が激しい谷川岳は「厳しい岩壁の景観」と「貴重な高山植物」にあふれる山です。秋には鮮やかな彩りを添える山へと変化し、多くの人々を魅了しています。厳しい自然と、人気のある山ならではの注意点を紹介していきます。

紅葉ピーク時の混雑

年間4万人を超える登山者が訪れる谷川岳。とくに紅葉シーズン中の混雑は、予想以上と考え覚悟しておきましょう。

ロープウェイ山頂から続く「谷川岳山頂コース」は、土日や祝日になると登山者で渋滞してしまうほどです。人混みを避けて、ゆっくりと紅葉登山を楽しみたい人は、混雑を回避するコースがおすすめです。

谷川岳の紅葉時期

9月下旬~10月下旬 ※10月上~中旬が見頃

防寒対策

複雑な地形の谷川岳は、急激な気候変化が起こりやすいため、出発前の防寒対策は万全に整えましょう。

標高2,000mに満たない谷川岳は、防寒への意識が薄れがちですが、遭難者の数が多い山としても有名です。10月の最高気温が10℃を下回ることもあるので、防寒着や防寒アイテムは欠かせません。

天候や体調変化によって、すぐに着脱しやすいアイテムを揃えていきましょう。

アウター レインウェア、ダウンベスト、ダウンジャケット
インナー フリース、暖かい素材の長袖
アイテム 雨具、手袋、帽子、レッグウォーマー、長めの靴下

 

服装に迷ったら、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「秋の登山に出かけよう!服装の選び方とおすすめコーディネート」

谷川岳の気温目安

9月 最高気温:14.9℃
最低気温:7.2℃
10月 最高気温:8.9℃
最低気温:0.9℃

 

「紅葉の谷川岳」混雑回避コース&おすすめコース

秋の日帰り 登山 谷川岳

紅葉シーズン真っ盛りの山頂は、登山者の行列ができてしまいます。すこしでも混雑を避けて、ゆっくりと紅葉登山を楽しみたい人におすすめのコースを紹介していきましょう。

広大な紅葉を味わう「谷川連山縦走コース①」

紅葉シーズンの混み合う登山を避けたい人は、新潟県湯沢側コースから登りましょう。

群馬県と新潟県の県境にある谷川岳は、万太郎山、仙ノ倉山、茂倉岳などが連なっています。それらの周囲の山々をふくめて「谷川連峰」と呼ばれており、秋色に彩られた山から山へと縦走するコースは、解放感に満ちあふれています。

平標山から仙ノ倉山に向けての稜線歩き。草紅葉の草原のなかで、静かに登山のよろこびを味わえる時間です。

所要時間 約7時間30分
コース概要 平標山~仙ノ倉山~万太郎山
(難易度:初心者~中級者)
アクセス 【公共機関】
「湯沢駅」~(南越後観光バス乗換え)~平標山登山口
【車】
関越道 「湯沢IC」または「月夜野IC」~平標登山口駐車場

静かに登山を楽しむなら「谷川連山縦走コース②」

谷川連峰のなかでも”穴場的存在”の茂倉岳を出発点とするコースは、静かに紅葉登山を楽しみたい人におすすめのコースです。自然の姿を色濃く残す茂倉岳登山道では、錦秋のグラデーションが広がっています。

茂倉岳から一ノ倉岳への縦走コースは見晴らしがよく、視線の先には青空と流れる雲。爽快感と登山の醍醐味を感じるでしょう。

縦走登山では、ときどき振り返ってみるのもおすすめです。歩いてきた山々の山稜が遠くまで続いている光景は、言葉にしがたい美しさがありますよ。

混雑を苦手とする人は、谷川岳山頂まで歩を進めず一ノ倉岳止まりがよいでしょう。

所要時間 約8時間
コース概要 茂倉岳~一ノ倉岳~谷川岳
※茂倉岳避難小屋にはトイレと水場あり
(難易度:中級者~)
アクセス 【公共機関】
最寄り駅「土樽駅」から登山口までは徒歩約30分かかります
【車】
関越道 「湯沢IC」~茂倉新道口駐車場

王道の谷川岳山頂を堪能する「田尻尾根コース」

特徴のある谷川岳の双耳峰「トマノ耳」「オキノ耳」を、どうしても登りたいという人は、比較的混雑を避けられる田尻尾根コースからスタートしましょう。賑わいをみせる他のコースとは違って、天神尾根に到着するまでは込み入ることがないでしょう。

中間地点までは樹林帯が続きますが、分岐点をすぎると谷川岳山頂の双耳峰が一望できます。静かに登頂してきた分、天神尾根からの登山道渋滞は覚悟はしておきましょう。

所要時間 片道約4時間30分
コース概要 田尻尾根入口~天神尾根~トマノ耳~オキノ耳
(難易度:初心者~中級者)
アクセス 【公共機関】
「上毛高原駅」または「水上駅」~(関越交通バス乗換え)谷川岳ロープウェイ行き
【車】
関越道 水上IC~谷川岳ロープウェイ駅

その他の谷川岳のコースはこちらの記事を参考にしてみてください。
「登山初心者でも楽しめる絶景がある!谷川岳のおすすめ登山コース」

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。