剣山は標高が1,955mあり西日本で2番目に高い山です。それほど高い山ではありませんが、山奥深い場所にそびえていて神秘的な山、パワースポットとしても有名です。今回は秋の日帰り登山におすすめしたい、剣山について紹介します。

剣山の歴史や特徴について

秋の日帰り 登山 剣山

剣山は四国の徳島県にある日本百名山のひとつで、県のシンボル的な存在です。

剣山の歴史小話「周辺に残る平家伝説」

祖谷地方と木屋平地域、那賀地域の3つのエリアが剣山の山頂を分割しています。

この地域は、壇ノ浦の戦いに敗れて落ちのびてきた平家が隠れ住んだ土地として知られおり、木屋平という地名も平家に由来しています。

平知経(平家一門の武将平知盛の子、後に木屋平姓を名のる)が、安徳天皇を奉じて小屋の内裏を設けて隠れ住んだのが木屋平の地です。

安徳天皇が住んだ仮の御所は三内裏と呼ばれ、福原(現在の神戸)の内裏、屋島板屋の内裏、そして剣山麓の小屋の内裏の3つがあります。

小屋の内裏は戦国時代に入ると森遠城へと名称を変え、平知経の子孫である木屋平氏の居城となりました。森遠城は江戸初期に取り壊され、現在は森遠正八幡神社になっています。

森遠正八幡神社:徳島県美馬市木屋平森遠363

登山口までの移動距離が遠い

難易度の高い山ではありませんが、四国の急峻な山々の奥深くにあり、登山口までの移動距離がかなり長いという特徴があります(徳島市内から最短距離で約100㎞)。

そのため、遠方からは剣山の山容が望めても、近づくにつれ周辺の山々に遮られて、なかなかその姿を目にできません。

西日本で2番目の高さ

剣山の標高は1,955mで、同じく四国の石鎚山に次いで西日本で2番目に高い山です。3,000m級の山々がそびえる北アルプスのような難易度はありませんが、台風シーズンの山頂付近は、しばしば強風が吹き荒れて登山者の行く手をはばみます。

 

剣山登山のおもなルート

秋の日帰り 登山 剣山

剣山に登るルートは、無数にありますが、一般向けとしてはおもに4つです。それぞれのルートを紹介します。

見ノ越からリフト(登山初心者向け)

剣山への登山者がもっとも多いのが、見ノ越からリフトで西島駅まで登り、そこから山頂まで徒歩で登るルートです。所要時間は、見ノ越から山頂まで約1時間です。

見ノ越から徒歩(登山初心者向け)

見ノ越からリフトに乗らずに山頂まで徒歩で登ることも可能です。リフトを使用しないので片道約1時間40分の行程です。

龍光寺からのルート(登山上級者向け)

剣山は江戸時代まで、立石山(または石立山)と呼ばれていました。修験道の道場として栄え、忌部十八坊のひとつである長福寺(現在の龍光寺)が別当を務め、修験者を受け入れる宿坊として繁栄してきました。

かつての修験道の道場が龍光寺からの登山ルートです。登山者が少ないため、道迷いに注意してください。登山ルートなのかケモノ道なのか見分けがつかないときには、立木などにマーキングされているピンク色のテープをたよりにしましょう。

所要時間は登りが約4時間、下りが約3時間です。

剣山スーパー林道から縦走(登山上級者向け)

剣山スーパー林道の槍戸山登山口から槍戸山、一ノ森を経て、剣山へと登る尾根沿いのルートです。

登山口から槍戸山までは高低差が300mほどあり、かなり勾配のきついコースですが、槍戸山から一ノ森、剣山山頂にかけては、比較的高低差のないなだらかな縦走ルートが続きます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。