※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
ウエットスーツで潜るダイバーにとってインナー選びはとても重要です。ウエットスーツの中に着るインナーがあるだけで暖かさがまったく違います。ダイビングを快適にするウエットスーツのインナーの選び方をご紹介します。

水温・天候が気になったらインナーで防寒対策を!

ウエットスーツ インナー

水温が低い海や、寒がりの人でウエットスーツで潜る際は、防寒対策になるインナー選びがとても大切。

たとえば、温暖なイメージのある沖縄でも冬の時期(1~3月)は水温がぐっと下がって21~22℃くらいになり、外気温が20℃前後で風が吹くとかなり寒く感じます。

一般的な5mmワンピースタイプのウエットスーツだけでは、数分もしないうちに体の芯から冷えて体がガタガタと震えてしまうかもしれません。

水温の感じ方は保温スーツのタイプや生地の厚さの違いによってかなり差がありますが、水温が21℃を下回ったら防寒のためにインナーを上手に活用することが重要になってくるでしょう。

ちなみに筆者は真夏の南の島でも必ずインナーを1枚持参するようにしています。天候の変化が激しいことや、体調によっては温かい場所でも寒さを感じやすい体質のためです。

防寒対策を考える時は水温だけでなく、天気予報や自身の体質も考慮するようにしましょう。

 

ハイポサーミア(低体温症)に気をつけよう

ウエットスーツ インナー

体の芯が冷えてガタガタと震えるのはハイポサーミア(低体温症)と呼ばれる現象で、体温の調整メカニズムがコントロールに失敗したことを意味しています。

ハイポサーミアが進行すると、ダイバーの皮膚に血液が再び戻ってくるので一時的に気分が良くなり、これまで止めようのなかった震えと血管収縮が止まります。

ところが、これが非常に危険な状態なのです。体温はすでにコントロールできないスピードで失われ続けており、体の深層部の体温は急速に下がっているのに、ダイバーはもはや寒さを感じなくなってしまっているのです。

この状態になるとメンタルも低下し眠気が襲ってきます。さらに体をコントロールできなくなり意識損失から昏睡、最悪の場合は命が危険な状態に陥ります。

もし、ダイビング中に震えがきたら直ちに水からあがり、すぐに暖をとることが何よりも大切です。

水温が低い時に役立つウエットスーツのインナー

ウエットスーツ インナー

水温や天候によって体感温度が変わります。インナーを上手に活用し、快適なダイビング続けられるようにしましょう。

もっとも一般的な5mmワンピースのウエットスーツの中に着られる、おすすめの防寒インナーをご紹介します。

ちなみに、ラッシュガードを保温のためのインナーとして着用している人をよく見かけますが、ラッシュガードに保温効果はなく、冷たい水や風にあたると、逆に体が冷えます。

少しでも「冷えるかな?」と心配な時は、ラッシュガードではなく保温性を高めたインナーを着用しましょう。

保温性の高い裏起毛タイプ

裏起毛タイプのインナーは薄手でUVカットの機能があるものが多く、ラッシュガードのような感覚で着用できるのでおすすめです。

起毛素材なのでラッシュガード着用時のヒヤッとした感じがなく、速乾性にも優れており、濡れた時の体に張り付くような不快感を軽減します。

DELLING(デリング)ホットカプセル

軽くて抜群の保温性のあるSCSインナー

SCSインナーは、通常のウエットスーツの5倍以上の伸縮性を持つ1mm厚のイノスパンジャージに、スムーススキン加工を施したインナーです。肌への密着度が高くなるため水の侵入が少なく、熱の伝導・放射を防ぐため抜群の保温効果を発揮します。

ダイビングはもちろんサーフィンやSUPなど、さまざまなマリンスポーツでも使えます。トップスとパンツを合わせて使用するのがおすすめです。

GULL ガル 1mm SCSロングスリーブ
GULL ガル 1mm SCSロングスリーブ

体温の損失を防ぐフード

ダイバーの体温の75%は頭部から損失することが分かっています。そのためフードを被るだけで体温の損失を軽減させることができます。

フードには2mm、3mm、 5mmの厚さのものがあり、首までの長さのタイプと巾広の裾がついたデザインのものがあります。5mmのウエットスーツに合わせるなら、3mm厚で巾広の裾がついた胸当て付きのフードがおすすめです。

フードは耳抜きがしにくくなるというデメリットがあります。もし耳抜きが苦手な人は、耳の部分に圧迫感のないニット帽のようなタイプがおすすめです。

MOBBY’S モビーズ BEANIE ビーニー

 

もっともポピュラーなフードベスト

ウエットスーツのインナーとしてもっともポピュラーなものが、フードと袖なしベストが一体になったフードベストです。

フードと同様には2mm、3mm、5mmの厚さのものがあり、カブリタイプのものや、サイドベルクロやファスナー付いたデザインのものあります。

保温効果を何よりも優先する人はカブリタイプ、楽な脱着を優先する人はベルクロやファスナータイプを選びましょう。

ウェットスーツ 2mm ユニセックス インナー フードベスト ヘレイワホ HeleiWaho Reversible Innner

手足の保温にグローブ&ブーツ

ウエットスーツ インナー

グローブやブーツはケガ防止の用途が多いですが、寒さ対策にもつながります。

グローブは指が動きやすい薄手且つ、保温効果のある生地を使用されているもの、ブーツも保温効果のある生地が採用されているものがおすすめです。

こちらもフードベストと同様、ファスナーやベルクロが付いていない方が保温性が高いです。

GULL ガル スキンホットグローブ ユニセックス ブラック [GA-5597B]
GULL ガル スキンホットブーツ [GA-5620B] 5mmメッシュスキン/FIR(遠赤外線起毛素材)

 

ウエットスーツ派のダイバーの方は、少しでも水温が心配になったらウエットスーツのインナーを着用し、ハイポサーミアのような緊急事態を起こさないように、しっかりと防寒対策を行いましょう。インナーを上手に活用すれば、ウエットスーツでも快適に冬の海でダイビングを楽しめます。

Greenfield編集部

ライター

Greenfield編集部

自然と向き合い、環境に配慮しながらアウトドアスポーツを楽しむ人に向け、自分や周囲のウェルビーイングの向上につながる情報をお届けします。