花粉の散布量は年々増加?対策が急務!
毎年春が近付くと気になるのが、その年の花粉の飛散情報です。アウトドアを楽しみたいけど、花粉症でせっかくの春を楽しめないという方も多いかもしれませんね。
なぜ日本人はここまで花粉に苦しめられるのでしょうか。
スギ花粉は年々増えている?
じつはスギ花粉の散布量は年々増加していて、ここ40年ほど増加の一途をたどっています。これは過去の拡大造林政策によって植えられたスギが伐採されなくなり、老木になっても残されているため。
近年では気温によって、空が曇るほどの花粉に覆われる地域もあるほどです。
スギ花粉が終わると、次はヒノキ花粉のピークが始まります。花粉症患者は、春あいだの2ヶ月間ほどは、鼻水や目の痒みなど、つらい症状に悩まされることになるのです。
国もさまざまな対策を講じていますが、花粉の散布量は高いままで、まだまだ憂鬱な春はつづきそうです。花粉症の方は、本当にげんなりする情報ですね。
適切な対策でアウトドアを楽しもう!
アウトドアファンがつらいのは、鼻水や目の痒みだけではありません。なにより、せっかくの春の陽気のなかで、外遊びができないというつらさがありますよね。
アウトドア派のみなさんにとって、せっかく暖かくなる時期に遊びに行けないということは、相当なストレスになる気持ちも痛いほどわかります。
ピークのときはさすがに自粛するとしても、ピーク前と後くらいは遊びに行きたいという方もいるかと思います。
そこで、せっかくのアウトドアシーズンを無駄にせず、なるべく快適に過ごせるように、花粉症対策を万全にしてアウトドアを楽しむ方法を解説します。
花粉症対策の基本は天気や気温のチェック
出かける予定を立てるときは、まずは天気や気温をチェックしましょう。下記に当てはまるような日は、花粉飛散量が多いので要注意です。
- 晴れて、気温がグッと上がる日
- 空気が乾燥していて風が強い日
- 雨上がりの翌日や、気温の高い日が数日続いたあと
花粉の多い日はなるべく外出を控えるのが賢明です。最近では、天気予報で花粉情報を紹介してくれる番組もおおくなりました。
仕事は休むわけにはいきませんが、遊びに行く予定ならずらすこともできますよね。かなり花粉が多そうだなという日は、無理して遊びに行かず、延期することをおすすめします。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。