※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
ビオトープはギリシャ語が語源で、命(bio)の場所(topos)という意味を持ち、命のサイクルが完結している環境です。今回は、中央省庁などの入札参加資格審査申請で、有資格者条件に指定されることが多いビオトープ管理士について探ってみました。

ビオトープ管理士って何?

ビオトープ 管理士

ビオトープ管理士とは、生物の生存が持続可能な環境づくりのために、必要な知識や技術を持つ技術者を指します。

すべての生物が共存して生きられる自然環境を守り、再生させることができるビオトープ管理士の需要が造園や土木などの分野で高まっています。

ビオトープ管理士は、生物の生息環境や法制度に関して、高い知識や技術、倫理観などを持ち合わせている技術者です。

ビオトープ管理士の資格は、動物が暮らす生態系と人間が共存できる持続可能なまちづくりに貢献できるため、さまざまな都市計画の現場で活躍しています。

 

こちらも合わせてご覧ください。

 

 

環境省 ビオトープ管理士資格試験

 

どうしてビオトープ管理士が生まれたのか、背景について

自然と人間が共存できる持続可能な社会を実現するためにドイツやアメリカなどでは早くからビオトープの保全事業や環境対策における法整備が行われてきました。

日本でビオトープ事業が注目されだしたのは、経済発展が一段落した1990年代に入ってからです。

ビオトープ 管理士

1990年代までの経済発展を優先させた開発で日本の自然は壊滅状態にありました。

特に河川の護岸工事は、魚を生息できなくする環境破壊として問題視されるようになり、旧建設省は多自然型川づくりの推進へ大きく方針転換をはかることになりました。

その当時、旧建設省がお手本にしたのは、ドイツのビオトープ事業の事例です。しかし、日本ではビオトープの概念がほとんど知られてなく、ビオトープ技術者の育成が求められていました。

自然豊かで住みやすいまちづくりには、土木建築や造園などの知識だけでなく、生態学を含めた総合的な自然環境の知識が必要です。ビオトープ管理士の育成は、自然と共存できる豊かなまちづくりには欠かせない課題でした。

そこで、環境NGOである財団法人「日本生態系協会」が1995年に創設され、ビオトープ管理士の資格制度が誕生することになりました。

現在、ビオトープ管理士は国土交通省や環境省、農林水産省などをはじめとする中央省庁や地方自治体などで入札条件に加えられることがあり、業者の技術力を評価する基準にもなっています。

 

こちらも合わせてご覧ください。

 

 

ビオトープ管理士

 

ビオトープ管理士の資格の種類・試験内容

ビオトープ管理士の資格は、計画部門と施工部門の2つに分かれており、さらに難易度によって1級と2級の2階級の資格があります。

1級の合格率は約30パーセントで、経験と知識を持ち合わせた責任者としての役割を果たします。

ビオトープ 管理士

1級は学歴や実務の経験年数を満たしていることなどの受験資格が設けられています。

2級の合格率は45パーセントほど、ビオトープについての基礎的な知識を持つ技術者の育成を目的にした資格です。

ビオトープ・計画管理士は、地域の自然環境や生態系などの特性をふまえた都市計画や農村計画を行うプランナーを育成するための資格です。

ビオトープ・施工管理士は、地域の自然環境や生態系の保護、維持、再生を目的とした設計や施工にあたる管理者を育成するため資格です。

野生動物や植物の調査技術なども必要とされています。試験内容には筆記試験と口述試験があります。

筆記試験は、自然と人が共存できる環境づくりに欠かせない野生動物の知識、倫理観、評価力、法制度などを問う設問をはじめ、事故や怪我の対処法、または予防法などの設問があります。

1級には、実務経験や4年生の大学を卒業していることなどの受験資格があります。2級には受験資格がありません。口述試験は、筆記試験の合格者のみが受験できます。

試験は面接形式で行われ、主に実務や専門的な知識、環境問題に関する質問や、事故や危険な生物に遭遇した際の対処法といった質問などがあります。

面接官は、学識経験者や1級ビオトープ管理士などで構成されています。

 

こちらも合わせてご覧ください。

 

 

環境省 ビオトープ管理士資格試験

 

ビオトープ管理士が果たす社会的役割

ビオトープ 管理士

生物の多様性を備えた人と野生の動植物が共存できる環境整備は、今後ますます重要度を増すと考えられています。

また、近年は異常気象が原因と考えられる自然災害も増加する傾向にあり、ビオトープ管理士には減災のための自然環境の整備が求められています。

自然豊かで誰もが安心して暮らせる美しい日本の街並みを創造することが、ビオトープ管理士の使命です。さまざまな方面でビオトープ管理士への期待が高まっています。

具体的には、国土交通省や農林水産省、環境省などの中央省庁をはじめ、地方自治体や公益財団法人などが発注する工事の入札では、ビオトープ管理士が在籍している業者を評価するケースが増加しています。

また、社員のキャリアアップや社会的信用の向上を目的に、企業をあげてビオトープ管理士の資格取得をサポートする会社も多くなっています。

 

こちらも合わせてご覧ください。

 

 

ビオトープ管理士

まとめ

今回はビオトープ管理士について、その役割や資格試験の内容などをみてきました。コンパクトなビオトープはそこだけで生態系が完結した小宇宙です。この考え方を地球規模にまで広げて、人間と自然・生態系との共存を目指す専門家が、ビオトープ管理士ということになります。社会的な重要度が高まっているビオトープ管理士は、将来ますます注目を集める資格になりそうです。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。