キャニオニングをする場所は、いつも川遊びをしているところよりもずっと上流の方。人工物などが一切無い自然の渓流は、驚くほど美しく癒されます。雄大な自然とスリルは、日頃のストレスを解消するだけでなく、一生の忘れられない思い出になるはずですよ。是非一度体験してみてはいかがでしょうか。
自然を思いっきり体感できる!今話題の『キャニオニング』って何?
Greenfield
キャニオ二ングとは?シャワークライミングとどう違うの?
キャニオニングは「キャニオン(渓谷)で遊ぶ」という意味の、フランスで発祥したリバースポーツです。
ヨーロッパで古くから親しまれているキャニオニングは、アメリカで「キャニオニアリング」と呼ばれ密かなブームになり、その後世界中に広まりました。
日本に入ってきたのは90年代始めと歴史は浅いですが、現在は奥多摩や群馬のみなかみ町などをはじめ、全国各地で盛んにキャニオニングツアーが行われています。
キャニオニングは日本語で言えば「沢下り」といったところでしょうか。
高所から飛び降りたり、泳いだり、ロープを使って壁を降りたり、様々なアウトドアスポーツを取り入れたスタイルで、渓流を下ります。
難易度の高いコースは、クライミングや懸垂下降、ロープワークなどの高度な技術が必要で、初心者がいきなりできるものではありませんが、キャニオニングには様々なコースがあるので、それぞれのレベルに合った体験ができます。
同じく人気のアクティビティである「シャワークライミング」と間違いやすいのですが、キャニオニングは「下り」で、シャワークライミングはその名が示す通り「登り」です。
じゃあ、「シャワークライミング」と「沢登り」の違いは何?と思うかもしれませんが、シャワークライミングは滝を登るのが目的で、沢登りはあくまで登山の一種。
ずぶ濡れで滝を登るシャワークライミングに対して、沢登りは荷物を背負っているためなるべく濡れないように登るというところが大きな違いです。
キャニオニングではどんなことができるの?
・スライダー
3mほどの小さなものから、20mもある大きな滝まで、様々なバリエーションの岩の滑り台を滑ることができます。
大きなものになるとかなりの勇気が要りますが、滑った後は味わったことの無い爽快感です。
・ジャンプ
こちらも高くなると10~20mの高さから、天然のプールに飛び込みます。
度胸試し?いいえ、ストレス発散です!
この飛び込みがやみつきになり、キャニオニングにハマる人が続出しているそうですよ。
・ロープワークで懸垂下降
ガイドに教えてもらいながらロープを駆使し、崖を下ります。
まるで一流のクライマーになったみたい!
なかなか経験できることではないですよね。
・ジップライン
滝上に張られたロープを使って、空中散歩ができます。
キャニオニング以外では見ることができない絶景に圧倒されますよ。
・キャニオンウォーク
滑ったり飛び込んだりするだけが、キャニオニングの魅力ではありません。
川の流れる音や鳥のさえずりを聞きながら、緑に囲まれた渓流を歩くだけで、マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュできます。
キャニオニングって危なくないの?
キャニオニングツアーでは、キャニオニングの高い技術や救命の資格を持った熟練のガイドが同行し、安全に十分配慮してコースを案内してくれるので、初めての人も安心して遊べます。
「高いところは苦手」「体力が持つか不安」などの心配事は、ガイドに相談すれば適したコースを選んでくれますよ。
体だけじゃなく、メンタルも鍛えられるキャニオニングは、子どもにこそ体験させたいですよね。
幼児はさすがに無理ですが、中学生以上なら参加できるところがほとんどです。
また、ヘルメットやライフジャケットなども用意してくれるので、泳げない人でも大丈夫。
少しの勇気さえ持っていけば、あとは手ぶらでOKというのも魅力です。
まとめ
この記事をいいねする
公式アカウント
関連記事
-
【キャニオニング】大迫力の自然を満喫できる人気スポット&ツアー5選
Greenfield