※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
ベイトフィネスはさまざまな釣りで一般的なタックルになり、渓流釣りでもよく使われるようになりました。
なかでもリールはタックルのなかでも重要で、リールひとつで使い心地が大きく変わるアイテム。
そこで今回は、渓流ベイトフィネスのベイトリールの選び方と、おすすめモデルをピックアップしてご紹介します。
 

渓流用ベイトリールの選び方

渓流釣り ベイトリール 選び方

渓流では軽量ルアーを投げる機会が多いので、スピニングリールのシェアが非常に高い傾向にありましたが、ベイトリールの高性能化に伴い、「ベイトフィネス」がトラウトタックルにも増えてきました。

つまりベイトフィネスを楽しむためには、ベイトフィネスに対応したリールを用意する必要があるのです。ではベイトフィネス用のリールを選ぶとき、どういった違いに注目して選ぶべきなのでしょうか。

もちろん、こだわれば細かい設計にも目が行きますが、まず初めてベイトフィネスデビューするときに、注目すべきポイントについて解説していきます。

選び方①丸型とロープロ型

ベイトリールは、「丸型」と「ロープロ型」に分けられます。

丸型は主にアルミ削り出しのボディで剛性が高い反面、重いというデメリットがあるので、タックルのバランスを重視する必要があります。

ロープロ型は樹脂性ボディで、軽量かつ繊細なギミックが搭載されている場合が多いですが、剛性は劣るので、扱いを丁寧にしなければボロボロになってしまうデメリットがあります。

入門としては扱いやすいロープロ型がおすすめですが、見た目の好みで選ぶのもいいでしょう。

選び方②スプールの糸巻き量

ベイトフィネス用リールの糸巻き量は性能に直結するので、シビアに設計されています。

ベイトリールで軽量ルアーを投げるためには、スプールの重さを抑える必要があり、巻いてあるラインの重さも関係するからです。

このため、ベイトフィネス用リールのスプールは溝が浅く、必要最低限のラインを巻けるように設計されています。

バス向きのベイトフィネス用リールと、渓流向きのベイトフィネス用リールでは必要なラインの長さも変わるので、より性能を重視するなら糸巻き量にもこだわるといいでしょう。

選び方③ギア比

ギア比に関しては、渓流ではハイギアが扱いやすいです。

これは上流にルアーを投げるアップストリーム、アップクロスでは、ノーマルギアやローギアでは巻き取り速度が遅いためアクションが付けにくく、ルアーがただ流されるだけで上手く魚にアピールできなくなるからです。

 

渓流におすすめの丸型リール

渓流釣り ベイトリール 選び方

独特な見た目で、ファンも多い丸形リール。しかし、ラインナップが少なく、玄人好みな印象もあります。新型が出にくいので、過去の名品を中古市場でも探ってみるといいでしょう。

シマノ ベイトリール カルカッタコンクエスト

金属ボディがもたらす、剛性感溢れる巻きごこち。

カルカッタコンクエストは、ソルト用ベイトリールで評価の高いインフィニティドライブをバスリールとして初めて搭載。

回転抵抗が大幅に軽減され、巻き上げの感度、パワー、フィーリングともに大きく向上しました。

ボディをロープロ化することによりパーミング性がアップ。

低慣性の、マグナムライトスプールIIIを新たに採用し、ストラクチャーの奥へ低い弾道でルアーを送り込むことが可能です。

SHIMANO ベイトリール カルカッタコンクエスト
SHIMANO ベイトリール カルカッタコンクエスト

アブガルシア アンバサダー SM1600C

どうしても丸型でベイトフィネスを楽しみたい方へ、カルカッタ以外の選択肢として旧品からひとつ変り種をご紹介します。

SM1600Cは発売から20年以上経つかなり古いモデルですが、今でも通用する画期的なリールです。

約9gの軽量スプール標準装備で、3g程度のルアーなら箱だしノーマルでもキャスティング可能なベイトフィネスの先駆け的な存在といえます。

それでいながら低価格で、デッドストックだと1万円以上になりますが、中古品は十分使える状態でも3,000~4,000円で入手可能。

筆者も2つ所有していますが、当時のアブガルシアらしく作りがしっかりしているので、どちらも問題なく現役で使っています。

 

渓流におすすめのロープロ型リール

ベイトリール

近年発売されるベイトリールは、ほとんどがロープロ型になっています。

設計しやすいことからギミックも組み込みやすく、どんどん進化が続いています。軽量で扱いやすいので、ベイトフィネス入門としてはロープロがおすすめです。

アブガルシア REVO  LTX-BF8

アブガルシアの誇るベイトフィネスモデルがREVO LTX-BF8です。

本体重量129gと軽量で、長く使っても疲れにくく、精密なキャスティングにも一役買ってくれます。

特筆すべきはマグトラックスIIIブレーキシステムで、従来ではDIYでカスタマイズしていたブレーキのマグネット数を簡単に変更できるシステムが採用されています。 

ダイワ T3 AIR

ベイトフィネス機の紹介でどうしても外せないモデルといえば、ダイワのT3 AIRです。

「軽量ルアーがスピニングよりも飛ぶ」とまでいわしめる飛距離を誇ることが、最大の魅力といえるでしょう。

緻密なブレーキセッティングが可能なマグフォース3Dや、独特なレベルワインド「T3システム」がこの性能を実現しています。箱から開けてすぐに最高峰の使い心地を体験したいなら、迷わずT3 AIRをおすすめします。 

 

シマノ アルデバラン BFS

アルデバラン BFSの魅力は、シマノらしいバランス型の性能です。

シマノはベイトフィネスにはブレーキが重要だと考え、独自のフィネスチューンブレーキシステム(FTB)を開発。

これによってスプールに余計なパーツを付けず、軽量化を実現すると共に、飛距離を犠牲にせず緻密なキャスティングを可能にしました。扱いやすさを重視するなら、アルデバラン BFSは見逃せないモデルです。

SHIMANO  両軸リール 22 アルデバラン BFS
SHIMANO  両軸リール 22 アルデバラン BFS
 
ベイトフィネスを始めるなら、リールが軽量ルアーに対応したものでなければ始まりません。
ベイトフィネス向きリールは相応の設計がされており、性能もさまざまです。もちろん理想の使い心地を実現できる性能も重要ですが、見た目の選択肢も増えてきたので、自分の好きなスタイルで釣るというのもいいかもしれませんね。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。