スムーズに水分補給できるボトルは、サイクリングで活躍するアイテムのひとつ。脱水症の予防や熱中症対策にも役立つでしょう。今回は、サイクリングボトルを選ぶコツやおすすめ商品を紹介。初めてボトルを使う人向けのアイテムもあるので、要チェックです。

ボトルを選ぶ前に覚えておきたい4つのポイント

サイクリング ボトル

サイクリング用ボトルは、とにかく種類が豊富!自分に合うボトルを見つけるには、以下の4つのポイントを確認しましょう。

①ボトルケージに入るか

車体に専用の台座(ボトルケージ)を取り付けて、ボトルを収納する場合は、ボトルケージに入るサイズかを確認しましょう。

なぜなら、ボトルが太いとケージに入らず、たとえ入ったとしても取り出しにくいから。逆にあまり細すぎると、ボトルをホールドできず、走行中に落下する可能性があります。

ボトルは、片手でスムーズに出し入れできるくらいのサイズを選ぶのがポイントです。

ボトルケージについて詳しく知りたい人は、こちらの記事もチェック!
ロードバイクと一緒に買おう!おすすめロードバイク用ドリンクホルダー

②フレームに干渉しないか

サイクリング ボトル

上の画像のように、フレームに干渉せずにボトルを取り出せるかも大切です。

ボトルケージからボトルを取り出す方法は、前後にスライドさせるタイプがほとんど。フレーム間が大きければ問題ありませんが、小さいと取り出すたびにボトルが当たり、フレームが傷つく恐れがあります。

とくに、容量が多いボトルを使用したい人は、車体サイズに合うかチェックしてください。

③洗いやすい構造か

ボトルが、洗いやすい形状かも確認しましょう。使ったあとは、洗って清潔に保たないと、カビや菌が発生することも。隅々まで洗いやすい構造だと、お手入れしやすいでしょう。

なお、食洗器を使用する際は、ボトルが食洗器に対応しているかも確認してください。

④入れる飲み物に対応しているか

ボトルに入れられる、飲み物の種類も要チェック。とくにステンレスボトルの場合は、取り扱いに注意が必要です。塩分を含むスポーツドリンクをステンレス製のボトルに入れると、サビが発生する原因になるため、使用後のお手入れが欠かせません。

たとえば、保温・保冷水筒で知られるTHERMOS製ボトルは、温めたスポーツドリンクはNGとされています。入れたい飲み物に対応しているボトルかどうか、事前にチェックするのがポイントです。

参考:THERMOS「よくあるご質問・問い合わせ

サイクリング時に選びたいドリンクについては、こちらをご覧ください。
サイクリングで喉が乾いた!ロードバイク乗りが選ぶべきドリンクとは?

 

ここをチェック!サイクリングボトルの選び方

サイクリング ボトル

ここからは、ボトル選びのポイントを紹介します。

容量で選ぶ

サイクリングボトルは、容量によって大きさが異なります。一般的なのは、500mLのペットボトル1本が、余裕をもって入る600mL前後のサイズ。そのほか、750mLや950mLなどの大容量サイズもあります。

必要とする容量が、入るサイズのボトルを選ぶとよいでしょう。

飲み口のタイプで選ぶ

ボトルの飲み口には、プル式・ジェットバルブ式・ウォーターゲート式の3種類があります。自分が飲みやすいタイプを選ぶのがベスト。以下にタイプ別の特徴・メリットをまとめましたので、参考にしてください。

タイプ 使い方 メリット
プル式
  • 飲み口をひっぱって開閉
  • ボトルを傾けると水が出る
  • ボトルを握らなくても水が出る
  • ボトルの種類が豊富
ジェットバルブ式
  • ボトルを握るだけで水が出る
  • すばやく水分補給できる
  • 逆さまにしても飲み物が漏れにくい
ウォーターゲート式
  • 飲み口をひっぱって開閉
  • ボトルを握ると水が出る
  • 握り方で量を調節できる
  • 飲み物がこぼれにくい

ボトルの機能で選ぶ

保冷・保温機能や、飲み口をカバーできるキャップ付きなど、ボトル自体の機能で選ぶのもおすすめです。とくに夏や冬など、厳しい気候になりがちな季節のサイクリングでは、保冷・保温機能をそなえたボトルが重宝するでしょう。

デザインで選ぶ

サイクリング ボトル

好きなデザインで選ぶのもよいでしょう。ボトルとボトルケージをセットでそろえて、車体に取り付ければ、本格的な見た目にグレードアップ!サイクリング中の気分もあがります。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。