ハイドレーションは、歩きながら水分補給できる便利なアイテムです。こまめに水を飲めるので、登山中の熱中症対策にも向いています。今回は、ハイドレーションをつかうメリットや選ぶポイントを紹介。おすすめ商品もピックアップしたので、ぜひご覧ください。

熱中症対策にハイドレーションをおすすめする理由

熱中症 ハイドレーション

ハイドレーションは、登山中の熱中症対策に最適です。おすすめの理由は2つありますので、順番に確認していきましょう。

こまめに水分補給できる

ハイドレーションは、適度な量をこまめに飲めるのが魅力です。水を飲むたびに、立ち止まる必要がありません。喉が渇く前に水分補給できるので、登山中の脱水症状を回避する手助けとなるでしょう。

使用方法はとてもシンプルで、専用のウォーターパックに水を入れてザックにセット。ザックの外側に出したチューブから、水分を補給する仕組みです。

冷たいドリンクをもち運べる

夏の登山では、ウォーターパックを凍らせたり、氷を入れたりして使うのがおすすめ。冷たいドリンクなら、汗をかいたあとの喉を爽快に潤してくれるでしょう。体を冷やすことで、熱中症対策にも役立ちます。

なお、冷やしたウォーターパックが結露して、ザック内が濡れてしまうことがあります。タオルを巻きつけるなど、ひと工夫すると防げるでしょう。

登山用ハイドレーションを選ぶ3つのポイント

熱中症 ハイドレーション

ハイドレーションを選ぶポイントを3つ紹介します。購入前に、ぜひ確認しておきましょう!

①容量で選ぶ

使いやすい容量は2Lです。なかに入れる水の量を調節すれば、日帰りから泊りの登山まで、幅広く使えます。1Lや3Lなど、さまざまな容量が販売されていますが、自分が摂取する水分量に応じて、適量サイズを選ぶとよいでしょう。

②飲み口の構造で選ぶ

ハイドレーションを選ぶときは、飲み口の構造にも注目してください。おもに、噛んで吸うタイプ・噛むだけで水分が出るタイプの2種があります。

たとえば、体力を消耗するトレランや、ハードな登山には、噛むだけのタイプが適しています。吸う力が弱い人にも向いているでしょう。

どちらのタイプにするか、事前に検討しておくのがおすすめです。

③メンテナンスのしやすさで選ぶ

チューブを本体から取り外せるタイプや、上部が大きく開口するデザインを候補に選ぶとよいでしょう。なぜなら、ハイドレーションのデメリットのひとつに、洗いにくさがあるから。

バルブ・チューブ内をしっかり洗わないと、カビの原因になることも。さらに、吸引時に嫌な臭いが発生してしまうケースもあります。

快適な状態で使用するには、メンテナンスのしやすさが大切。清潔さを維持するには、専用のクリーニングキットを利用して洗うのもよいでしょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。