ウォーターキャリーはその名のとおり、水を運ぶアイテム。登山をはじめ、キャンプなどアウトドアに使います。ここでは、ウォーターキャリーの基本的な知識から、登山向けの選びかたとおすすめをご紹介します。

ウォーターキャリーとは?

登山用ウォーターキャリー

ウォーターキャリーについて、ご紹介します。

水を運ぶためのアイテム

ウォーターキャリーは、水を持ち運ぶ容器のこと。水筒と同じハードタイプのほか、折りたたんでコンパクトになる軽量のソフトタイプもあります。

大量の水を運ぶのにも便利

登山では水場があるコースだけではないので、場合によっては、大量の水を持っていくことも。ウォーターキャリーは、3L、4Lといった大量の水を運ぶときにも使えます。また、荷物は自分で背負って歩くことになるため、なるべく軽量のウォーターキャリーが重宝するわけです。

 

ウォーターキャリーの種類や使い方

登山用 ウォーターキャリー

ウォタ−キャリーの種類や使い方などを説明しましょう。

大きく分けると種類は2つ

ボトルタイプ(ハードタイプ)とウォーターバッグタイプ(ソフトタイプ)の2つがあります。

  メリット デメリット
ボトルタイプ ・水が飲みやすい
・ステンレスなどいろいろな素材があるので、保温や保冷力があるものもある
・かさばる
・バッグタイプよりも重い
ウォーターバッグタイプ ・軽量
・終わったら折り畳めてコンパクトになる
・チューブなどがついていないと直接は飲みにくい
・使用後乾かしにくい

ボトルタイプは、プラスチックやステンレス、チタン製などがあり、用途に合わせて選べます。ステンレスの保温保冷ができるものなら、山頂でコーヒーやカップラーメンなどを食べることも可能です。

ウォーターバッグタイプは、折り畳めるので、使用後の持ち運びが軽量で便利。しかし、お手入れがむずかしいといった点も。

使い方は水筒と同じ

ウォーターキャリーは水筒と同じように水を飲んだり、ボトルに水を継ぎ足したりできます。また、調理用の水としても使えます。

使用後は洗ってよく乾かす

ソフトタイプは給水口が小さいので、使用後は洗ってよく乾かさないと内部にカビが生えてしまうことも。水以外の飲み物を入れると、容器にニオイが移ることもあるので注意しましょう。

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。