冬の東海エリアには、1,000m以下の魅力的な山が多くあります。古くから信仰されている霊山や、歴史を感じられる山など、見どころが豊富です。山頂からは美しい街並みが一望できますよ。今回は、冬でも気軽に登れる低山を5つご紹介します。

冬でも気軽に登れる!東海エリアの低山おすすめ5選

東海の低山登山 冬5選

東海エリアには、冬登山に向いている低山が数多くあります。そのなかでも特徴があり、登ってみたくなる山をピックアップしてみました。

コースタイムが短く、難易度の低い山なので、冬も手軽に登山を楽しみたい人にぴったりです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

①東三河のシンボル!本宮山(ほんぐうさん)|愛知県

東海の低山登山 冬5選

本宮山は三河富士ともよばれ、東三河のシンボル的な山です。古くから信仰があり、山頂付近には「砥鹿神社奥宮(とがじんじゃおくみや)」があります。

登山道は整備されていて、歩きやすいのがよいところです。区間を示す標柱やテープがあるので、道もわかりやすいでしょう。奇形岩や展望台など、寄りどころが多いのもポイント。天候に恵まれれば、山頂から三河湾や南アルプスが見渡せますよ。

また、積雪がある場合は、滑らないようにチェーンスパイクや軽アイゼンがあると歩行しやすくなります。下記の記事を参考に、低山でも装備を整えておきましょう。

秋冬登山は温帯低気圧に注意!低体温症の危険性や必要な装備を紹介

おすすめコース 参詣道コース
コースタイム 往復約4時間30分
標高 789m
アクセス 電車:JR飯田線「長山駅」下車 「本宮山登山口」まで徒歩約25分

車:東名高速道路「豊川」ICから約15分、または新東名高速道路「新城」ICから約25分で「本宮山登山口駐車場(登山口最寄り)」

②1,300年の歴史ある霊山!鳳来寺山(ほうらいじさん)|愛知県

東海の低山登山 冬5選

新日本百名山に選ばれている鳳来寺山は、山全体が国の名勝天然記念物です。長い歴史のなかで、霊山として人々に信仰されてきました。

参道は1,425段ある石段を登ります。参道の途中にある、推定樹齢800年の名木「傘杉(かさすぎ)」が、天に向かって伸びる姿は圧巻です。山の中腹に「鳳来寺」や「東照宮」など、歴史的な建造物が複数あるのも魅力的ですね。

また、鳳来寺山はコノハズクの生息地として知られています。コノハズクは「声の仏法僧」と称されているフクロウ科の鳥。愛知県の県鳥にも指定されていますよ。運がよければ、鳴き声が聴けるかもしれません。

おすすめコース 表参道コース
コースタイム 往復約4時間
標高 695m
アクセス 電車:JR飯田線「本長篠駅」下車、豊鉄バス「田口新城」線から「鳳来寺」で下車 、「表参道登山口」まで徒歩約20分

車:新東名高速道路「新城」ICから「笠川駐車場」まで約20分

③多彩な景色を楽しめる!猿投山(さなげやま)|愛知県

東海の低山登山 冬5選

猿投山は霊山としてあがめられ、気軽に登山を楽しめるハイキングスポットです。登山道にはトロミル水車や巨大岩などがあり、変化に富んだ景色が魅力といえます。

登りは少しキツく感じるところもありますが、子連れでもチャレンジできますよ。もう少ししっかり歩きたい人は、雲興寺往復コースで登ってみましょう。

おすすめコース 猿投神社登山コース
コースタイム 約4時間30分
標高 629m
アクセス 愛知県豊田市の公式観光サイト「猿投山」を参照ください。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Yuki

幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。