キャンプの雨対策①設営
設営時の服装はレインウェア+長靴が基本
雨のキャンプでは、設営時に両手を使えないと不便なので傘が使えません。カッパなどのレインウェアを着用し、足元は長靴で動きやすいスタイルが基本。
設営時は動いているうちに暑くなってくることもあるので、レインウェアの下は薄着がおすすめです。
水はけがよさそうな場所を選ぶ
サイトによって水たまりがあったり、川が流れそうな箇所があったりするので、そのような場所を避けて設営をします。
サイト内に起伏がある場合は、小高い場所に設営することでテントの地面からの浸水を防ぐことができます。
最初にタープを立てて雨よけにする
雨天時の設営はまずタープを立てて雨よけにすると、キャンプギアを濡らさずに効率よくできます。
タープの下の地面が濡れている場合は、ブルーシートなどを敷いてその上にキャンプギアを乗せるとギアの底を濡らすことがありません。
テント下にグランドシートを敷く
テントの下にグランドシートを敷くことで、地面からテントへの浸水を防げます。
テント底面と同じ大きさ、もしくは大きめのグランドシートにすると、グランドシート内に水が流れ込んでテント底面が濡れてしまうので注意。
グランドシートの大きさはテントの底面より小さめを選びましょう。
必要なキャンプギアだけ運ぶ
雨の日は設営・撤収は極力荷物を減らすと、運搬の手間などが短縮できます。
いつも通りキャンプギアを積んできていても、当日使わないようなものは車内にそのまま置いておきましょう。
最小限のギアで挑戦することで、不要なギアを精査する機会にもなります。
ペグが抜けないようにする
地面がぬかるんでいるとペグが抜けやすく、しっかりとテントが固定されません。30cm以上の長いペグを使用することで、しっかりと地面にペグが刺さり抜けにくくなります。
キャンプの雨対策②キャンプ中
着替えやタオルを多めに用意する
雨の日は足元が濡れやすく、気をつけていても靴下やズボンの裾が濡れてしまうこともあります。
寒い時期は濡れた衣類をそのままにしておくと風邪をひきます。それに、濡れた衣類を着用したままでいるのは気持ちのいいものではないので、着替えを多めに用意します。
濡れたギアなどを拭くためにもタオルが多めにあると便利です。
ゲームやなぞなぞを楽しむ
外は雨でも、せっかくのキャンプですので、アナログなゲームを楽しんでみませんか?トランプやUNO、人生ゲームなど子どもも大人も一緒に楽しめます。
スマホを使って雑学クイズやなぞなぞをしても盛り上がります。
ガスコンロで調理する
雨の日は焚き火の火がつきにくく、タープの下で焚き火するにしても危険が伴います。焚き火や炭を使った調理ではなく、ガスコンロを使えば安定した火でゆっくりと調理ができます。
いつもより凝った料理に挑戦する
雨の日はタープ下やテント内で過ごすことが多く時間に余裕があります。
いつものキャンプより手の込んだ料理や、子どもが喜ぶメニューに挑戦する機会にすると充実したキャンプになります。