雨が続く梅雨シーズンの登山では、想定外の事態が起こることがあります。登りたい山にあわせて、対応できる装備を用意しましょう。今回は、梅雨入り前後の登山における注意点を紹介します。雨用の装備や、登山へ行くべきか判断するポイントもありますよ。
梅雨入り前後の山の特徴とは?
梅雨入り前後の山は、夏を目前に控え、蒸し暑いイメージがあるかもしれません。しかし、標高が高いため、気温が低く、雪が残っていることもあります。
ここでは、梅雨入り前後の山の特徴をチェックしておきましょう。
標高2,500~3,000m前後の山
標高が高い山は、新緑と雪渓のコントラストが魅力的。ただし、エリアによっては、真夏でも雪が残っている場合があります。登山道での転倒・滑落を防ぐ対策として、ピッケルやアイゼンが必要となるでしょう。
標高2,000~2,500m未満の山
北海道・東北エリアの山では、5月〜6月ごろまで残雪があります。日が陰り、風が強く吹きはじめると、一気に体温が奪われてしまうことも。防寒着は、すぐに取り出しやすい場所に入れておきましょう。
積雪状況によっては、ほかのエリアの山でも、軽アイゼンやチェーンスパイクを用意してくださいね。
標高1,000m以下の山
標高1,000m以下の山は、比較的登りやすく、夏山シーズンの到来といえます。残雪の可能性は少ないですが、平地より気温が低いため、防寒対策が欠かせません。日帰りや半日ほどの登山でも、暖かい上着を持参しましょう。
梅雨シーズンの登山に潜むリスク
梅雨シーズンの登山は、天候が崩れやすいのが特徴です。予想もしていなかった事態に遭遇するかもしれません。
たとえば、雨に濡れて体温が奪われ、低体温症になるリスクも。低体温症を防ぐには、防水性の高いレインウェアを備えておくことが大切です。ほかにも温かい飲み物や、エネルギー補給用の行動食も欠かせません。
雨や濃霧で視界が悪くなると、転倒・滑落の危険性が高くなるでしょう。登山道の標識を見落として、ルートを外れないよう注意してくださいね。また、降り続く雨により、土砂崩れ・鉄砲水・河川の氾濫といった、自然災害が引き起こされる場合もあります。
梅雨時期に登山へ行くときは、リスクがあることを理解し、対応できる装備を用意しておきましょう。
梅雨シーズンにおける登山の危険性については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
梅雨シーズンの登山は危険?雨の山で知っておきたいリスクと対策
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。