梅雨シーズンの登山における危険性とは?
梅雨シーズンの登山には、さまざまな危険性があります。ここでは、5つのリスクを紹介しますので、しっかりチェックしておきましょう。
雨による低体温症
雨で体が濡れたまま行動すると、低体温症につながるリスクがあります。軽度の症状では、体の震えが止まらなくなるのが特徴。さらに悪化すると、思考力・判断力が低下し、歩けなくなることもあるでしょう。
雨天時は、必ずレインウェアを着用し、雨から身を守ることが大切です。
スリップによる転倒
雨が降ったあとの地面は、とても滑りやすくなっています。とくに、登山道にある石や、木の根の上を歩くときは気をつけましょう。
転倒を防ぐには、歩幅を小さくし、慎重に一歩一歩を踏み出すのがコツ。下りでは、スリップして転倒しないよう、細心の注意をはらってくださいね。
視界不良による道迷い
雨により、視界がさえぎられることもあるでしょう。霧が発生して、周囲が見渡せなくなると、看板や分岐を見逃すかもしれません。登山道を間違えてルートから外れないよう、行動中は、こまめにルートの確認を心がけてください。
増水による川の氾濫
梅雨時期の登山では、川の増水にも注意が必要です。たとえば、川沿いのルートや川を横切る登山道では、増水により登山道が通れなくなることも。また、集中豪雨によって、鉄砲水が発生するリスクもあります。
大雨が想定されるときは、川沿いの登山ルートを避けるようにしましょう。
地盤の緩みによる登山道の崩落
雨が続くと地盤が緩み、土砂崩れが起こる場合があります。登山道が崩落して、通れなくなるかもしれません。とくに、斜面は崩れやすいため、歩く際には十分注意してくださいね。先に進むのが難しいときは、無理せず引き返しましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。