マスクの着用が日常化している昨今。ゲレンデにおいてもフェイスマスクの着用が常識となりつつあります。そこで今回はスキー・スノボ用フェイスマスクの持つ機能性や着用方法、選び方のポイント、おすすめフェイスマスクについてご紹介していきます。

スキー・スノボでフェイスマスクを着用したほうがいいのか?

スキー フェイスマスク

スキーやスノーボードウェアとも相性の良いフェイスマスク。ここでは3つの機能性について解説していきます。

防寒性が高く持ち運びも簡単

鼻から首元までを覆うことで冷気の侵入を防ぎ、高い防寒性を持っているフェイスマスク。

着用することで、寒さに気を取られることなく集中してスキーやスノーボードを楽しむことができるでしょう。

脱着も簡単で、折り畳めばポケットにも収納できるため、天候に合わせて体温調整がしやすいのも魅力的なポイントです。

紫外線から肌を守るゲレンデの日焼け対策

平地よりも照り返しや紫外線が強くなるゲレンデでは「夢中で滑っていたら日焼けして肌がピリピリした」なんてことも珍しくありません。

フェイスマスクを着用することで、ゴーグル下の肌を露出させずに滑走することができるため、日焼け対策にはとても有効な手段となっています。

乾燥した空気からも守ってくれるので、肌荒れが心配な方にもおすすめのアイテムといえるでしょう。

ファッションアイテムとしても大活躍

さまざまなデザインが展開されているフェイスマスクはおしゃれを楽しむ上でも欠かせない存在。

顔を覆うことでスタイリッシュなシルエットもつくりやすく、ウェアや小物と同系色でまとめたり、ワンポイントで差し色としてみたり、ゲレンデに映える優れたファッションアイテムになっています。

 

不織布マスクはダメ?スキー・スノーボード用フェイスマスクとの違い

スキー フェイスマスク

フェイスマスクの機能性について分かったところで「同じマスクなら不織布マスクでもよいのでは?」思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは不織布マスクと専用のフェイスマスクの違いについて解説していきます。

不織布マスクでスキー・スノボをするとどうなる?

呼吸や付着する雪によってどうしてもマスクは濡れてしまうものです。

不織布マスクの場合、速乾性が低いため肌へ密着して不快感を伴ったり通気性を損ねてしまうばかりか、そのまま凍りついてしまうケースも少なくありません。

不織布マスクとスキースノボ用フェイスマスクをシーンごとに使い分けよう

やはり滑走時は専用のフェイスマスクを着用するのがおすすめです。速乾性も高く、上記のリスクを回避して滑走に集中できるでしょう。

レストハウスやゴンドラの中など人が多い場所では不織布マスクを着用して使い分けることで、その間に専用マスクは乾かしておけるので、快適にスキー・スノーボードを楽しむことができるはずですよ!

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。