※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
山岳遭難などで活躍する山岳救助隊について、活動内容やどのような人たちで構成されているのか、山岳救助隊にはどうしたらなれるのか調べてみました。
また山岳遭難が出動する件数や内容、山ではどのような状況で遭難事故が起きているのか探ってみましょう。

山岳救助隊ってどういう活動をしているの?

山岳救助隊 (消防) 活動内容

山岳救助隊の活動内容をみる前に、山岳救助隊と山岳警備隊の違いについて述べておきましょう。

山岳救助隊は主に各地方自治体の消防が組織した消防レスキューです。消防に所属する山岳救助隊は山岳遭難が発生した時に出動要請を受けて出動します。

山岳救助隊に対して山岳警備隊は警察が組織した部隊で、常日頃から山岳エリアの治安維持や安全対策などを行っています。

山岳救助隊の活動が注目を集めたのは2014年に起きた御嶽山噴火災害で、山岳救助隊と高度救助隊で編成された緊急消防援助隊が派遣されました。

自衛隊などとも協力しながら、多くの登山者を救助して活躍しました。

山岳救助隊は東京消防庁をはじめとする全国の消防本部や消防署に設置されています。山岳遭難における救助活動では欠かせない組織です。

通常は山岳遭難などのレスキュー活動を行いながら、登山者講習などに出向いて安全対策の講習を開催したり救助を行うためのトレーニングをしたりと、普段から山岳遭難に備えた活動を行っています。

定期的に登山連盟の勉強会に参加するなどして、登山技術を習得するための訓練を行っています。

山岳遭難の救助活動は消防防災航空隊(場合によっては都道府県の警察ヘリ)と連携しており、消防防災ヘリコプターから降下して遭難者を救助する活動や、地上で消防航空隊員の活動をサポートして、遭難者の救助にあたっています。

 

山岳救助隊はどういう人たちで構成されている?

山岳救助隊 (消防) 活動内容

全国的に有名な山岳救助隊には、北アルプス広域消防本部に所属する長野県消防防災航空センターの山岳救助隊などがあります。

消防の花形とよばれるエリートが集められた部隊で、北アルプスなどでの遭難ニュースでみなさまも聞いたことがあるのではないでしょうか。

山岳救助隊は、登山のテクニックを習得するトレーニングや救助活動に関する講習など、普段から厳しい訓練を行っています。

長野県消防防災航空隊には、ヘリコプターを操作するパイロットや整備士なども在籍しています。山岳部の険しい地形や天候の悪い状況下で難しい人命救助に当たるプロフェッショナル集団です。

山岳救助隊の中には、レスキュー隊(特別救助隊)に所属して、火事や災害現場などで人命救助を行いながら、山岳救助や水難救助にも当たる優れた隊員がいます。

 

山岳救助隊にはどうすればなれるの?

山岳救助隊 (消防) 活動内容

山岳救助隊になるためには、まず消防官(消防吏員)になる必要があります。

消防官(消防吏員)になってから、レスキュー隊員に入る試験を受けて合格すればレスキュー隊(山岳救助隊)として活動できます。

レスキュー隊員に入る場合は、自分で志願して試験を受ける方法と、人命救助などの実績が上司から評価され推薦を受けて辞令が交付されることがあります。

山岳救助隊やレスキュー隊は、厳しい現場で人命救助活動を行うことから、年齢制限が設けられていることがあります。

ちなみに東京消防庁の年齢制限は35歳までとなっています。年齢制限は各自治体の消防で異なるので、入隊を希望する方はあらかじめ確認しておきましょう。

 

山岳救助隊にお世話になる人がこんなに多いって知ってましたか?

山岳救助隊 (消防) 活動内容

山岳遭難の件数は年々増加する傾向がみられます。

平成25年以降は毎年2,000件以上の数で推移しており、40歳以上の占める割合は80パーセント近くに達し、50歳以上の遭難者は全体の半分を占めています。

山岳遭難が増加している要因として高齢者の登山ブームなどが考えられ、今後も増加すると予想されています。

遭難の状況別でみると、道に迷って遭難するケースが最も多く、遭難件数全体の約4割を占めています。次いで滑落や転倒による事故が3割強となっています。

都道府県別でみると北アルプスがある長野県が最も多く、次いで北海道、東京都などが続きます。無理な登山計画による疲労や道迷い、滑落などが遭難原因の中心です。

遭難して山岳救助隊のお世話になることのないように、無理な登山計画を避けることや、山は天候が急変しやすいので、登山の前には天気図や天気予報の確認を怠らないようにする必要があります。

登山はさまざまなスポーツの中でダントツに死亡率が高いといわれています。そのことを理解した上で、より安全な登山計画を立てることが大切です。

万が一、遭難して山岳救助隊の捜索では足りず、民間の捜索隊が出動した場合には、命に危険がおよぶだけでなく、高額な捜索費用が発生して経済的な損失も大きくなります。

 

こちらも合わせてご覧ください。

 

山岳救助隊(消防)について、活動内容やどのような人たちによって構成されているのか、また、山岳救助隊になるための解説をしました。
繰り返しになりますが、登山はスポーツの中で一番死亡率が高いといわれています。無理のない登山計画を立て、他人に迷惑をかけないことが登山をする上での基本的なマナーです。
遭難事故は山を楽しむ方は常にリスクが潜んでいます。他人事とは思わずに安全対策にはくれぐれも注意してください。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。