エコマークってなに?
エコマークは、環境にやさしいと認められた商品につけられる環境ラベルです。持続可能な社会への貢献を目的につくられました。
エコマークの取得には、厳しい基準がもうけられています。商品を扱う会社や企業は、まず日本環境協会に申し込みをする必要があります。エコマークの表示ができるのは、審査に合格し、第三者の機関によって認められた商品だけ。
エコマークの表示があることは、環境に配慮した商品であることの証明なんです。
エコマークはいつできたの?
エコマークは、1989年にうまれた日本で初めての環境ラベルです。当時の日本では、生活排水やゴミなどの公害が深刻化。ほかの国々でも、オゾン層の破壊などの環境問題が注目されていました。
環境保護に対する関心が高まるなか、環境庁(当時)が日本環境協会へ環境にやさしい商品の調査を委託。当時の西ドイツの環境保護ラベルを参考に考えられたのが、エコマークです。
「特定フロンを使用しないスプレー製品」などを含む7種類の品目を対象としてスタートし、46商品が認定されました。
2015年には、国際連合による「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、世界中で環境保護に対するさまざまな取り組みが活発に。エコマークが果たす役割は、ますます大きくなっているといえます。
環境ラベルについては、以下の記事で詳しく説明しているので参考にしてみてくださいね。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。