夏キャンプの楽しみのひとつといえば、カブトムシ採集です。 少年たちの心をくすぐる大人気の昆虫であり、山あいのキャンプ場周辺にいることが多いでしょう。そこで今回は、カブトムシを捕まえる際のポイントと、いくつかの具体的な捕まえ方を紹介します。
カブトムシを捕まえる際の3つのポイント
カブトムシを捕まえる際に覚えておきたい、3つの重要なポイントを紹介します。
①カブトムシが捕れる時期:7月中旬~8月中旬がベストシーズン
地域によって差がありますが、カブトムシのシーズンは、7月初旬〜9月中旬ぐらいまでです。そのなかでも、7月中旬〜8月中旬がベストシーズン。
8月中旬以降は、羽化する数が減るため、捕まえられる数が減る傾向があるでしょう。
②カブトムシが捕れる場所:クヌギ・コナラ・ハルニレ・アキニレが狙い目
カブトムシを狙う場合は、クヌギやコナラ、ハルニレ、アキニレの木を中心に探すのがよいでしょう。樹液が出ている箇所に集まるため、重点的に探してください。
また、木の根本や幹の低い位置によくいるので、子どもでも捕まえやすいでしょう。さらに、カブトムシは集団で群がる傾向があるため、1本の木から何匹も捕まえられることがあります。
③カブトムシが捕れる時間帯:夜間がベストタイム
カブトムシを捕まえる際は、夜間がおすすめ。よく捕まえられる時間帯といわれており、運がよければ一度に何匹も捕獲できるでしょう。ただし、夜間は木の様子などがあまりわからないので、日中の下見を推奨します。
また、夜明け後の1時間ほどの早朝も、とてもよい時間帯です。周囲が明るいので、捕まえやすいでしょう。ただし、早朝はスズメバチがすでに活動しているため、刺されないように注意してください。
夜間と早朝の捕まえやすい時間帯を狙える点が、キャンプ場ならではのメリットでしょう。カブトムシやクワガタムシ採集をウリにしているキャンプ場があるので、ネットなどで情報収集するのがおすすめです。
カブトムシの捕まえ方
カブトムシを捕まえる際に必要な道具や装備と、具体的な捕まえ方を紹介します。
必要な道具や装備は?
カブトムシ採集に必要な道具や装備はそれほど多くなく、簡単にそろえられます。
①虫かご:スライド式で開けやすいタイプがおすすめ
捕まえたカブトムシを入れるための虫かごを用意しましょう。虫かごは、100円ショップなどで販売されている、安価なもので十分です。夜間に使うので、簡単に開けやすいスライド式の虫かごがよいでしょう。
②虫とり網:伸縮できると高い場所でも捕まえやすい
カブトムシを捕まえる際は、虫とり網を用意してください。虫とり網があれば、手が届かない場所にいるカブトムシを捕まえやすいでしょう。とくに、伸縮式のタイプは幅広い距離に対応できるのでおすすめです。
③長袖シャツ・長ズボン:黒系統の色は避ける
蚊・ハチ・アブなどの虫から身を守るため、長袖シャツ・長ズボンを必ず着用しましょう。なお、スズメバチは黒色に反応して攻撃するといわれているので、黒系統の服は避けてください。
④懐中電灯:照射範囲が調節できるタイプだと探しやすい
カブトムシを夜間に探す人は、懐中電灯を必ず持参しましょう。さまざまなタイプの懐中電灯のなかでも、照射範囲を幅広く調節できるタイプが狙い目。草むらや木の幹など、探したい場所にあわせて柔軟に照らせるのがメリットです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。