暑さが厳しい夏キャンプ。熱帯夜の寝苦しさは、悩みのひとつではないでしょうか。そんなときは、地面からの熱の影響を受けにくいハイコットがぴったりです。今回は、ハイコットを選ぶ際のポイントと、メーカー別のおすすめ商品を紹介します。

 

ハイコットを選ぶ際の4つのポイント

夏キャンプ 熱帯夜対策 ハイコット

ハイコットを選ぶ際に重要な、4つのポイントを見ていきましょう。

①ハイ&ローの2WAY仕様を選ぶ

夏キャンプ 熱帯夜対策 ハイコット

コットを選ぶ際は、ハイとローの高さに切り替えられる、2WAY仕様を選ぶのがおすすめ。2WAY仕様のメリットは、さまざまなシーンに対応できる点です。

ハイスタイルで使用すれば、地面からの熱の影響を受けにくく、涼しく快適に過ごしやすいでしょう。ロースタイルだと安定感があり、天井の低いテント内でも設置しやすいのが利点です。

2WAY仕様のコットについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
キャンプにはコットがおすすめ!ハイとローで使える2WAYコット!

②耐荷重に余裕があるものを選ぶ

ハイコットを選ぶ際は、使用するシーンを想定し、耐荷重に余裕があるものを選ぶのがポイント。市販のハイコットの耐荷重は、80〜150kg程度におさまっているものがほとんどです。

ファミリーキャンプではとくに、子どもが複数人で乗る場合が考えられます。子どもと一緒に使いたい人は、できるだけ耐荷重が大きいものを選びましょう。

③重視するポイントにあわせて組み立て方を選ぶ

コットの組み立て方は主に、折りたたみタイプ・収束タイプ・組み立てタイプの3種類です。重視するポイントに適したものを選びましょう。

折りたたみタイプ|寝心地を重視する人向け

寝心地を重視するのであれば、折りたたみタイプがおすすめです。折りたたみタイプは、布地の張りが強く、背中にほどよくフィットする傾向があります。

ただし、パーツを取り付けるのに力が必要なものがあるので注意しましょう。クチコミなどを参考にし、下調べをしてから購入してください。

収束タイプ|組み立てやすさを重視する人向け

組み立てやすさ重視なら、収束タイプが適しています。収束タイプは、開くだけですぐに組み立てられる点が大きな魅力です。

ただし、商品によっては布地の張りが弱く、寝心地がそれほどよくない傾向があります。収束タイプを選ぶ際は、クチコミなどで布地の張りについてチェックするのがおすすめです。

組み立てタイプ|持ち運びやすさを重視する人向け

持ち運びやすさ重視なら、組み立てタイプが狙い目です。各パーツを分離できるため、コンパクトにまとめやすいのがメリット。また、軽量なものが多いのも魅力のひとつです。

ただし、脚部を取り付ける際に、やや力が必要な商品があります。力に自信がない人は、パーツの取り付け時にテコの原理を利用した、組み立てやすいタイプを選びましょう。

④車の荷室におさまるサイズを選ぶ

夏キャンプ 熱帯夜対策 ハイコット

ハイコットを選ぶ際は、車の荷室におさまるサイズを選ぶのがポイントです。コンパクトな商品だと荷室に余裕ができるため、ほかのキャンプ道具を積み込みやすくなります。購入する際は、収納時のサイズを確認し、荷室と照らし合わせましょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。