コットの選び方のポイント6つ
コットの選び方を6つのポイントに分けて紹介します。価格や見た目だけで選ぶと失敗しやすいため、コットを購入するときの参考にしてください。
①耐荷重|体重に合わせて選ぶ
自分の体重に合ったものを選びましょう。コットの耐荷重は、素材やポールの太さ、足の数によって変わります。自分の体重を支えきれない耐荷重だと、破損の原因になるため、必ず確認してください。耐荷重に余裕のあるコットを選ぶとよいですよ。
②幅|肩幅を基準に選ぶ
体のなかで最も広い肩幅を基準にして、コットを選びましょう。狭すぎると圧迫されて寝づらく、寝返りすらうてません。寝つきが悪くなり疲れも取れないため、失敗しやすいポイントなので注意してください。
③地面からの高さ|ロータイプかハイタイプかで選ぶ
コットは地面からの高さによって、ロータイプとハイタイプがありますが、特徴がそれぞれ異なります。
ロータイプは安定感があり、収納サイズがコンパクト。しかし、地面からの熱気や冷気の影響を受けやすくなります。ハイタイプはベンチ代わりにも使えて、地面からの影響を受けにくいですが、重くなり収納サイズが大きくなりがちです。
コットをどのように使うのか、目的に合った高さのものを選びましょう。状況に合わせて使い分けたい方は、どちらも使える2WAYタイプもあります。以下の記事では、2WAYコットについて紹介しているので参考にしてください。
キャンプにはコットがおすすめ!ハイとローで使える2WAYコット!
④収納サイズ|しまう場所に合わせて選ぶ
収納サイズを確認して、自宅で置いておく場所に合ったものを選びましょう。展開時のサイズも大切ですが、畳んだときに大きすぎると、置き場所に困るのでチェックしてください。こだわりがなければ、コンパクトになるものが取り回しやすくおすすめです。
⑤持ち運びやすさ|キャンプスタイルに合わせて選ぶ
持ち運びやすさもコットを選ぶときに大事な要素です。道具が多くなるキャンプでは、持ち運びがしにくいと使わなくなる可能性大。とくに、バックパックやバイクでキャンプを楽しむ方は、コットの持ち運びやすさに注意してください。
コットを入れる袋に、持ち手やループがついているかもチェックするとよいでしょう。
⑥設営方法|組み立て方で選ぶ
コットには組み立て式とワンタッチ式があります。組み立て式は軽量でコンパクトになりますが、脚をはめるのに力がいるなど、設営にコツが必要です。ワンタッチ式はすぐに設営できますが、重く収納サイズが大きくなりがちです。
組み立て式とワンタッチ式、どちらもメリット・デメリットがあるため、自分がなにを重視するかで選び分けるとよいでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。