雪中キャンプを楽しむには装備選びが大切です。今回は、こうすればもっと楽しい雪中キャンプになったのに、といった筆者の経験をふまえながら、快適に楽しく過ごすための装備について解説します。これから雪中キャンプを予定しているかたは要チェックです。

雪中キャンプを楽しくするポイント

雪中キャンプ アイテム

雪中キャンプを楽しむためにはどうすればよいのでしょうか。雪中キャンプの経験をふまえながらポイントをまとめてみました。

雪中キャンプを楽しむポイント①暖がとれるものを持っていく

雪のなかに張ったテントでいかにあたたかく快適にすごすことができるか、そこが雪中キャンプの醍醐味です。

テントの前室で焚火をしたり、バーナーや石油ストーブを焚く、またはテント内に持ち込める薪ストーブを焚いて暖をとるなど、雪中キャンプをあたたかく快適に過ごす方法はたくさんあります。

暖がとれるおすすめ装備:ファイヤーボックス

筆者も愛用しているファイヤーボックス。調理器具としてすぐれているのはもちろんのこと、雪中キャンプでは暖房器具としても使用することが可能です。

燃えにくいムササビタープの下で調理しながら暖をとるという使用方法がおすすめ。そのへんに落ちている枝きれが即燃料になるため、燃料を持っていく手間がはぶけます。

FIREBOX G2 ストーブ 5インチ
FIREBOX G2 ストーブ 5インチ

暖がとれるおすすめ装備:ジーストーブ(G-Stove) Heat View XL

Gストーブは、ソロキャンパーの間で人気の高いキャンプ仕様の薪ストーブです。氷点下の夜もテント内は20℃近い快適な温度になります。調理をしながら、ゆらゆらと揺れる炎に癒され雪中キャンプを最高に幸せな気分にしてくれるアイテムです。

G-Stove Heat View XL
G-Stove Heat View XL

暖がとれるおすすめ装備:ピコグリル 398

あのソロキャンパー「ヒロシ」さんも愛用している焚き火台です。収納時のサイズは33.5cm×23.5cm×1cmとコンパクトになり重量は約0.5㎏と軽量。

シンプルで軽い構造をしていながら、重たい薪をのせても耐えて良く燃えるという定評があります。

ピコグリル 398
ピコグリル 398

雪中キャンプを楽しむポイント②雪中キャンプ用のテントを使用する

雪中キャンプでは焚火をしたり薪ストーブを使用することが多いので、火に強い素材のテントを選ぶことが大切です。

薪ストーブを使用するときには、煙突の突き出し口のあるテントを選び、焚火やバーナーを利用する場合は、燃えにくい素材のムササビタープなどを使用するようにしましょう。

基本的にどのアウトドアメーカーもテント内で、薪ストーブを使用する事自体、推奨しているメーカーはありません。

完全自己責任になっていますので、その点を注意して使用する必要があります。薪ストーブをテント内で使用する際は、一酸化炭素中毒にじゅうぶん注意するようにしてください。

雪中キャンプ用おすすめテント:テンマクデザイン ムササビウイング

焚き火のために設計されたタープテント。素材はいわゆるポリコットンとよばれるポリエステル65%とコットン35%の混紡生地です。撥水加工が施されているので雨が降っても安心して設置できます。

テンマクデザイン ムササビウイング13ft.TC “焚き火”version
テンマクデザイン ムササビウイング13ft.TC “焚き火”version

雪中キャンプ用おすすめテント:テンマクデザイン サーカスTC

出入り口が2カ所、ダブルファスナーのため、薪ストーブの煙突口として使いやすい構造をしています。素材も燃えにくいポリコットン製(ポリエステル65%コットン35%)です。

テンマクデザイン サーカスTC
テンマクデザイン サーカスTC

雪中キャンプを楽しむポイント③ぐっすり眠るための装備を整える

雪中キャンプの成否は睡眠にかかっているといっても過言ではありません。寒くて眠れない状態では、非日常的な野外活動の疲れがとれないばかりか、体温の低下で風邪をひくこともあるので睡眠の装備は大変大切です。

ぐっすり眠るためのおすすめ装備: NANGA (ナンガ) オーロラライト 750DX レギュラー

雪中キャンプでぐっすり眠るための重要なアイテムとして、まっさきに挙がるのがシュラフ。このナンガオーロラライト750DXは冬山登山用に開発されたシュラフです。

750DXというのは羽毛の量を示す単位で、約750gの羽毛が入っています。快適使用温度は-8℃、下限使用温度は-16℃です。

ナンガオーロラライトシリーズにはほかに810DX(810gの羽毛を使用)、1000DX(1000gの羽毛を使用)などがあります。

NANGA AURORA light 750 DX
NANGA AURORA light 750 DX

ぐっすり眠るためのおすすめ装備:サーマレスト マットレス モンドキング3D R値7.0

このサーマレストのマットはR値7.0。R値というのは冷気を遮断する能力を示す単位です。雪中キャンプでは最低でもR値6.0以上が望ましいといわれています。エアーマットではなく断熱材が入っているので、寒い夜もあたたかい状態を維持してくれます。

サーマレスト モンドキング3D ラージ
サーマレスト モンドキング3D ラージ

ぐっすり眠るためのおすすめ装備:ヘリノックス コットワンコンバーチブル

直接地面にマットを敷いた場合、地面の冷気がじかにつたわってきます。コットのようなもので少し地面から離して寝ることで地面の冷気を遮断することが可能です。

コットといえば重くてかさばるイメージがありますが、このヘリノックス コットワンコンバーチブルは、長さ70㎝ととてもコンパクトで、重さは3㎏ほどしかありません。

ヘリノックス コットワンコンバーチブル
ヘリノックス コットワンコンバーチブル

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。