【雪中キャンプ前】テントの乾燥対策2つ
雪中キャンプをはじめる前から、乾燥対策ができます。雪中キャンプ前にできるテントの乾燥対策を2つ紹介します。
①乾きやすい素材のテントを選ぶ
雪中キャンプでは、乾きやすい素材のテントを選ぶことをおすすめします。テントは素材によって、乾くスピードが異なるからです。
素材はさまざまで、特徴も異なります。テントによく使われる素材は、ポリエステルやナイロン、コットンなど。これらの素材の特徴は以下のとおりです。
素材 | 特徴 |
ポリエステル | 比較的、手頃な価格で購入できる |
ナイロン | 軽くて丈夫 |
コットン | 生地が厚くて、肌触りがよい |
素材によってテントの機能が変わるので、目的にあわせて選びましょう。
乾きやすいおすすめの素材「テックスファイバー」
雪中キャンプで利用する場合は、前述の素材よりも乾きやすい、テックスファイバーがおすすめです。テックスファイバーが採用されているテントには、Coleman(コールマン)の「エクスカーションティピーⅡ/325」があります。
テックスファイバーはコットンに近い肌触りが特徴。コットンよりも速乾性に優れているので、スムーズに乾かせます。「コットン生地の肌触りが好きだけど、乾かしやすいテントがよい」という方におすすめです。
乾きやすい素材のテントを使用して、快適に雪中キャンプを楽しみましょう。
②テントに撥水スプレーをかけておく
テントに撥水スプレーをかけておくと、スムーズに乾かせます。撥水スプレーは、水を弾く効果があるからです。
撥水加工が施されているテントでも、時間の経過とともに防水の効果が薄れます。そのため、撥水スプレーで加工を強化しましょう。速乾性に優れた素材のテントでも、撥水加工を施すことで水を弾きやすくなります。
テントにおすすめの撥水スプレー
おすすめの撥水スプレーは、TOKO(トコ)の「撥水加工液 テント&パックプルーフ(500ml)」です。
スイスの生まれの高品質を誇るTOKOが販売する撥水スプレー。撥水性だけでなく耐汚を兼ね備えているため、乾燥と掃除の両方で時間を短縮できるでしょう。
スプレータイプで加工が簡単なうえ、長時間効果が持続します。スムーズにテントを乾燥させたい方は、キャンプ前日までに撥水スプレーをかけておくのがおすすめですよ。
【雪中キャンプの撤収時】テントの乾燥対策2つ
雪中キャンプの撤収時におすすめの、テントの乾燥対策を2つ紹介します。
①テントの水分を拭きとる
撤収時は、テントの水分を拭き取りましょう。ある程度の水分を拭き取れば、帰宅中に乾きやすくなるからです。また、濡れた状態でテントを畳むと、車内が汚れてしまうので、現地で水分を拭き取るのがよいでしょう。
モップを使用すれば、テント上部の水分も拭き取れます。ポールで出入り口を開けながら拭くと、通気性がよくなり、乾きやすいのでおすすめです。
②濡れた道具はじかに重ねない
濡れたテントやキャンプ道具は、じかに重ねないようにしましょう。乾きにくくなるためです。
「車に乗せるときは、どうやって収納するの?」と思われるかもしれませんが、乾燥したタオルを間に挟んで畳みましょう。タオルが水分を吸収してくれるので、テントの乾燥が早くなります。
タオルは濡れても簡単に洗濯できるため、余分に持っていくとよいでしょう。また、設営ベルトなどの乾きにくい道具は、縛らずに解くと乾きやすいですよ。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。