雪中キャンプで圧雪(地ならし)する3つの目的
圧雪とは、地面の雪を踏みならすこと。雪中キャンプをするうえで、圧雪はとても大事な作業です。雪中キャンプで圧雪する、3つの目的を紹介します。
①居心地のよいテント場をつくる
テントサイトの圧雪により、地面の凹凸をなくせます。「平らで寝心地のよい空間」や「動きやすい作業スペース」をつくれますよ。
雪が固められていないと、歩くたびに地面が沈みます。荷物を置く、安定したスペースも確保できません。雪が舞って、靴や荷物を濡らさないよう、しっかり地ならしをしましょう。
②通り道を確保する
雪中キャンプでは、歩きやすい通り道を確保しましょう。圧雪する場所は、テントや車のまわり、トイレと炊事場へのルートなど、キャンプ中によく行き来する範囲がベスト。
雪が降り積もったままだと、つまずきやすく、歩きにくいですよね。足元に気をつけながら歩くと、余計な体力が奪われてしまいます。夜間は視界が悪くなり、さらに転倒のリスクも高まるでしょう。明るい時間帯に、しっかり圧雪しておくのがポイントです。
③ペグをしっかり固定する
圧雪には、ペグを抜けにくくする効果があります。雪中キャンプでは、圧雪しなければペグを固定できません。テント設営前に地ならしをして、地盤を固めておきましょう。
また、雪が深く、地面にペグが届かない場合は、雪に埋めるのがコツ。ペグを埋めてから踏み固めることで、しっかり固定できますよ。
おすすめの圧雪(地ならし)手順
圧雪は、つぎの3つの手順でおこないます。
- 圧雪する範囲を決める
- 圧雪(地ならし)する
- 凹凸や斜面がないか確認する
ひとつずつみていきましょう。
①圧雪する範囲を決める
テントを立てる位置を考え、圧雪するエリアを決めましょう。設営場所は、なるべく傾斜のないところを選んでください。圧雪する範囲は、テントの床面積だけでは不十分です。自在ロープのペグを打つ場所や、テント前の活動スペースも、考慮しておきましょう。
②圧雪(地ならし)する
圧雪する範囲が決まったら、歩きながら雪を踏み固めていきます。雪が降っているときは、一気に終わらせるのがコツ。休みながらでは、どんどん雪が積もってしまい、いつまでも作業が終わりません。
積雪量が多い場合は、雪かきのあとに、地ならししましょう。時間が短縮できるので、テントの設営がスムーズに進みますよ。また、圧雪時に履く靴は、雪が入りにくいタイプがおすすめ。防水性と耐水性のあるブーツなら、冬キャンプにぴったりでしょう。
③凹凸や斜面がないか確認する
作業がひととおり終わったら、凹凸や斜面がないか最終確認します。目視だけだとわかりにくいため、圧雪した場所にグランドシートを敷いて、実際に横たわってチェックしましょう。
でこぼこを感じたら、雪を削ったり足したりしてから、もう1度、踏み固めて整えます。斜めになっている部分は、雪面が平らになるよう、工夫しましょう。グランドシートの上から手で叩くだけで、凸凹を解消できることもありますよ。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。