※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
地球温暖化など環境破壊に関する問題が世界的に提起されて久しい昨今、スポーツの世界でも積極的に環境への取り組みがされています。東京2020オリンピックで初めて追加競技に採用されたサーフィンは、海という自然の中でおこなわれるスポーツだけに、環境問題と深い繋がりがあります。そこでオリンピックで5位に入賞したプロサーファー、大原洋人選手に環境に関する考え方などを聞いてみました。
大原洋人選手のプロフィール
大原洋人(おおはら・ひろと)。1996年11月14日生まれ。東京2020オリンピック・サーフィン競技の会場となった千葉県一宮町で育つ。8歳のとき、両親の影響から本格的にサーフィンを始め、13歳のときに日本プロサーフィン連盟(JPSA)のプロ資格を取得。その後は世界を転戦し、2015年には歴史あるUS Openで日本人として初めて優勝。2021年には東京2020オリンピックにも出場し、5位入賞を果たした。2024年パリオリンピックでのメダル獲得と、WCT入りを目指して現在も挑戦を続ける。

 

毎日の海で感じること

サーフィン 大原洋人

―東京2020オリンピックに出場した日本人サーファーとして名が知られている大原洋人選手ですが、改めて自己紹介をお願いします。

1996年11月14日生まれ、25歳の大原洋人です。サーフィンは両親の影響で8歳のときに本格的に始めました。だからサーフィン歴は17年になりますね。

―主な戦歴も教えてもらえますか。

2015年にカリフォルニア州ハンティントンビーチでおこなわれたUSオープン・オブ・サーフィンで優勝したことと、去年開催された東京2020オリンピックで5位に入賞したことが大きな大会での成績です。

―練習で毎日のように海に入っていると思いますが、実際に大原選手が感じている環境問題はどんなものがありますか?

サーフィンをしていていちばん目につくのは、海にゴミが多いということです。カリフォルニアやハワイ、オーストラリアのような海と比べて、ビーチが汚れていますよね。海がきれいだったらなぁってしょっちゅう思っています。

あとは、昔よりも海岸の面積がどんどん狭くなってきているということ。自分が住んでいる千葉県一宮町も昔はかなり多くのサーフスポットで車の中から波をチェックできたのに、今はそんな場所はほとんどなくなっています。

オリンピック会場になった釣ヶ崎海岸には海が見える駐車場があるんですけど、その他の場所はビーチが狭くなって、今まで車を停めていた場所まで波が来るようになってしまいました。「昔はもっと波がよかった」っていうのは、サーファーの中ではよく言われることです(笑)。

―サーファーの人たちはどんな環境問題に取り組んでいるのでしょうか?

サーフィンは野球やサッカーなどと違って海でやるスポーツなので、日常的に自然と触れ合います。自分自身、毎日海に入って練習しているので、常に環境問題については意識することになりますよね。

管理された専用の競技場じゃないので、清掃員がいるわけじゃない。そうなると、汚れたビーチは自分たちで掃除するしかないじゃないですか。よく行われているのは、サーフショップ単位でのビーチクリーン活動。月一回とかそれくらいのペースでやっているところが多いですね。

―海にゴミを捨てる人はいまだに多いのでしょうか?

自分が見る限り、海に来るサーファーでゴミを捨てる人はいないと思います。そのあたりはサーファーの中でかなり常識になってきているという感じはしますね。

ただ、海に落ちているゴミのほとんどは漂流ゴミ。今はマイクロプラスチックゴミが大きな問題になっているけど、大半が内陸から川を通じて流れ着いたゴミが原因で、それが細かく砕かれて溜まっていったものだって聞いたことがあります。

サーフィン 大原洋人

サーファーだからこそ今すぐ始められること

―サーファーができる、サーファーだからこそできる対策はなんだと思いますか?

今いろんなところでやっている定期的なビーチクリーンは有効だと思います。それは主にやっているショップのオーナーたちと、参加するサーファーたちのおかげ。

あとは、海に訪れる人たちがもっと日常的にゴミを拾うようになれば、海はある程度きれいなまま保たれると思うんですよね。流れ着いてくるゴミをコントロールすることはなかなか難しいけど、サーファーが海上がりに片手で拾えるゴミを回収していけば、訪れるサーファーが多ければ多いビーチほどきれいになる可能性がある。

このワンハンド・ビーチクリーンの考え方がもっと広がっていけばいいなと思っています。

―ひとりひとりの意識が変われば、サーファーにとっての競技場であり練習場である海の環境が良化していくというわけですね。

意識を変えていくのは大変だけど、結局それがマイクロプラスティックとかの海洋汚染を改善していく方法なんじゃないかなって思います。

そういった意識がサーファーだけじゃなくて海の近くに住むサーファー以外の人たちや内陸部の人たちにも伝わっていけば、普段からできるだけプラスチックを使わないっていう根本的な解決策につながっていくはず。みんながなるべくプラスチック製品を選ばないようになれば、もっと環境に優しい製品が出回るようになりますから。

ビーチクリーンだけだと目に見えるゴミを拾うことはできるけど、マイクロプラスチックゴミをなくすことはできないから、身近なところから始まって、みんなの意識を変えられるようにしていくことが大事なのかなって思います。

サーフィン 大原洋人

当たり前のことがいつまでもできるように

―大原選手自身が取り組んでいることはありますか?

まずは自分たちが入っているサーフポイントにゴミ箱を設置できたらいいなと思って動いています。

海外のきれいなビーチには必ずゴミ箱があって、もしゴミを見つけてもすぐに拾って捨てられるようになっているじゃないですか。もちろんそういった海外のビーチは市とか町とかが管理しているんだろうけど、日本のビーチにもゴミ箱があっていいですよね。

そうしたら海で拾ったゴミをゴミ箱に捨てることが習慣になるかもしれない。もしいろいろと問題が出てきたら、それに対処して、社会実験みたいな感じになればいいなと思っています。

―大原選手は海外で転戦することも多いと思います。その経験からやはり海外の方が環境問題に関心が高いと感じますか?

ビーチのゴミ問題とかプラスチックの問題とかに対する意識も高いし、なるべく環境に優しいものを使うということに対しても日本人よりも気にしていると思います。海外の人たちの方が知識もありますね。

自分も環境問題についてはなにが起こっていて、なにが原因なのかわからないことばかりなので、これから学んでいかないといけないと思っています。そうやって学んだことを自分の周りの人に話したりSNSとかで共有したりしていくことも大事。ひとりひとりが普段の生活を少し工夫していくだけで、大きな効果につながるので。

―地球温暖化によってモルディブなどではいくつもの島が消滅の危機にあるとも言われています。

今まで当たり前にできていたことが普通にできる世の中になってほしいなって思います。海面が上がってビーチがなくなったら、サーフィンはもちろんできなくなってしまいますからね。

オリンピック会場となった釣ヶ崎海岸でサーフィンを覚え、スキルを磨いていった大原洋人選手。この海が大好きだからこそ、自分たちの手から環境問題に対してアクションを起こしたいと考えているようです。このインタビューの続きはVol.2で展開予定。大原選手のプロキャリアについてお届けしていきます。

ライター

中野 晋

サーフィン専門誌にライター・編集者として20年以上携わり、編集長やディレクターも歴任。現在は株式会社Agent Blueを立ち上げ、ライティング・編集業の他、翻訳業、製造業、アスリートマネージング業など幅広く活動を展開する。サーフィン歴は30年。