世界でひろがる脱プラスチックストローの動き
世界中で、使い捨てプラスチック製品による環境汚染が問題となり、脱プラスチックの動きが進んでいます。なかでも飲食店を中心に推進されているのが、プラスチックストローの廃止です。
2019年、EUはプラスチック製のストローやカラトリーなどの市場流通を禁止。中国は2020年に、飲食店での使い捨てプラスチックストローの利用を全面的に禁じました。日本でも、2022年4月より「プラスチック資源循環促進法」が施行され、プラスチック製品の使用が見直されています。
また、身近な企業でも、プラスチックストローに代わるストローが登場。スターバックスは2020年末まで、マクドナルドは2025年までに、使い捨てプラスチックストローを世界中の店舗で廃止すると発表しました。代わりに紙ストローの導入が進んでいます。
「最近、プラスチック製のストローを見なくなった」と感じる方も多いのではないでしょうか。
出典:環境省「特定プラスチック使用製品の使用の合理化」
植物由来のストローが注目されている理由
植物由来の素材をつかったストローが使われはじめたのは、環境に負荷をかけないためです。もともと自然から生まれた素材のため、廃棄されても土に還りやすいのが特徴。堆肥や家畜の飼料にもなるストローがありますよ。
一方、プラスチックストローは自然界に流出して残りつづけ、環境汚染につながっています。流出しやすい原因は、細長い形状のためです。ごみ処理の際にごみ袋からすり抜けたり、突き破って落ちたりします。しかも軽量なので、雨や風で遠くまで運ばれやすいのも問題です。
プラスチックストローが適切に処理されないまま海まで流れつくと、マイクロプラスチックとなり、生態系を破壊します。2015年に公開された、ウミガメの鼻に刺さったストローを取り除く動画は、世界中に衝撃をあたえました。
また、プラスチックストローは分別が徹底されず、燃えるゴミとして処理され、リサイクルしにくいという難点も。このような背景から、自然に還る植物性のストローに注目が集まっているのです。
以下の記事では、マイクロプラスチックによる環境問題について紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
「マイクロプラスチックによる環境問題!現状と今私たちができることとは?」
環境にやさしい植物由来のストロー6選
サステナブルな植物由来のストローの開発は、国内外で進んでおり、種類が豊富。自然な風合いでおしゃれなものもありますよ。環境にやさしい植物ストローを紹介します。
①米ストロー/食べられて堆肥化もできる!
お米からつくられた食べられるストローです。成分は70%お米、30%コーンスターチ。着色料は天然のものを使用しています。使い終えたあとは、庭や鉢植えの肥料としても利用できますよ。捨てるときに環境への影響を心配する必要がありませんね。
飲みものにひたすと1時間くらいでやわらかくなりますが、溶けることはありません。ほぼ無臭とされているので、紙ストローの臭いが気になる方にもおすすめです。
②草ストロー/社会貢献にもつながる!
ベトナムで栽培された、レピロニアと呼ばれる草の茎を利用してつくられたストローです。使用後は、家畜の飼料や農場の肥料として再利用できます。
ナチュラルな見た目だけでなく、自然でやさしい口当たりも魅力。高温・UV殺菌がおこなわれていて、衛生面にも配慮されています。水がしみこむとやわらかくなりますが、耐久性が増すのがよいところです。カフェを中心に全国100店舗以上で導入されています。
また、このHAYAMI草ストローは、開発途上国から適正な価格で購入されるフェアトレード製品です。現地の農村コミュニティの雇用創出にも役立っていますよ。環境に配慮できるのはもちろん、社会貢献にもつながるということです。
③さとうきびストロー/搾りかすをアップサイクル!
サトウキビの搾りかすからできた100%土に還るエコストローです。本来なら廃棄されるはずの搾りかすを、アップサイクルすることで生まれました。使用後には堆肥化が可能です。
原産国は台湾で、2020年に「台湾エクセレンス」という賞を受賞しています。台湾エクセレンスは、台湾貿易センターが優れた台湾ブランド製品に贈る賞。また、アメリカとドイツの認証機関より、自然界へと循環していく生分解性があるという認証も得ました。
硬い材質のため、長時間使用しても溶けず、プラスチックストローと同じ感覚で使えるとされています。熱い飲みものには使えませんが、落ち着いた色合いがジュースやカクテルに映えそうですね。