マイクロプラスチックとは?
マイクロプラスチックとは、プラスチックが破砕されて、5mm以下の微細な粒子になったものです。
原因となるのは、たとえば洗顔料や歯磨き粉に含まれるスクラブ剤。使用されている小さなプラスチックが、排水として流されています。また、廃棄されたプラスチック製品が、波などの自然の力で破砕され、マイクロプラスチックが発生することもあります。
このマイクロプラスチックが世界中の海に拡散され、新たな環境問題となっているのです。以下の記事では、サーファー目線で海の環境問題についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ワンハンドビーチクリーンを知っていますか?SDGsをサーファー目線で考えてみた
マイクロプラスチックによる環境問題の現状
今、海洋プラスチックごみの管理が、世界的な課題となっています。
世界の海には、新たなプラスチックごみが年間800万トンも流入していると推定されています。この年々増えるプラスチックごみが、海に含まれるマイクロプラスチック増加の大きな要因となっているのです。
しかし、このマイクロプラスチックは、いったいどのような環境問題につながっていくのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
海洋生物の生態系の破壊
マイクロプラスチックは微細であることに加え、自然界で分解されることがありません。つまり、生物の体内に入ってしまうと、分解されずに残りつづけることになるのです。
海洋生物がエサと間違えてマイクロプラスチックを食べてしまうと、内臓を詰まらせることがあります。また、マイクロプラスチックの表面に付着している、有害な化学物質を体内に蓄積させてしまうのも問題です。結果、海洋生物を死に至らしめることが懸念されています。
人体への影響の可能性
現時点では、マイクロプラスチックによる人体への影響については、まだ完全に解明されてはいません。
しかし、プラスチックに使用される一部の添加剤には、環境ホルモンとして疑われるものも含まれています。環境ホルモンとは、体にさまざまな不調をきたすとされる化学物質です。そのため、マイクロプラスチックを体内に取りこむと、有害な化学物質の影響が心配されているのです。
さらに、生物は食物連鎖でつながっています。ある種の化学物質は、この食物連鎖のなかで、生物の体内に濃縮されていくことも無視できません。
人体への影響の解明については、今後も注目する必要があるでしょう。