レインウェアや撥水素材の防寒着など、どうやって洗えばいいのか悩んでいる方も多いのでは?今回は、スノーウェアやレインウェアなどの洗い方や、撥水を復活させる方法を伝授いたします!しっかりメンテナンスしてお気に入りのウェアを長持ちさせましょう。

防水スプレーの多用はNG!まずは原因を突き止めよう

スキーウェア メンテナンス

スキーやスノーボードのウェア、登山用のハードシェルなどは、防水性が命とも言える装備品ですよね。

「防水性がなくなってきたら防水スプレーをかければいい」と思うかもしれません。しかし実は、いきなり防水スプレーをかけるのはお勧めしません。

まずは、水が染みてくる原因がなんなのかを見極めましょう。

生地の劣化

まずは生地自体が悪くなっている場合です。アウトドアでつかう防水ウェアは、メンブレンという防水透湿性の布を使用しています。

機能性ウェアのメンブレンではゴアテックスなどが有名ですね。メンブレンに表地や裏地を組み合わせ、2~3層の積層構造になっています。

経年劣化などにより、メンブレンが表地や裏地から剥がれると、防水透湿性が機能しなくなってしまうのです。

まず3層構造のウェアでは裏地がポコポコと浮いてきます。次に2~2.5層構造はコーティングやメンブレンが剥がれてくるのですぐに分かると思います。

剥離は基本的にメーカーでも修理ができず、買い替えるほかありません。

撥水加工の劣化

次に撥水加工が衰えている場合です。雨などがかかる表地にも撥水加工が施されていますが、経年劣化などでその性能を失うこともあります。

表地が雨を弾かないと、湿気を逃がすための小さな穴が雨などの水分によってふさがれてしまい、内側が自分の汗によって濡れてしまいます。

表地の撥水性の低下が原因であれば、自分でメンテナンスすることで劇的に復活させることができます。

 

防水ウェアはコンスタントに洗おう

スキーウェア メンテナンス

定期的な洗濯で外側の汚れを落とすことはもちろん、剥離の原因にもなる内側の皮脂などもしっかり落とすことで、ウェアの性能を保つことができます。

スノーウェアや登山のレインウェアは、使用したら毎回洗うのがベストなので、家庭での洗濯方法を覚えればコストも安く上がりますね。

日常着としてハードシェルを着ている人は、最低でも2週間に一度は洗いましょう。洗い方には特別なことはなく、洗濯表示を確認後、ジッパーを全て閉じ、洗濯用ネットに入れて洗濯機で洗います。

ただし、洗うことで防水性能を落とさないために、3つのポイントを覚えておきましょう。

防水ウェア専用洗剤で洗おう

防水ウェアに使用する洗剤は、防水ウェア専用洗剤を選んでください。

通常の洗剤は、漂白剤や蛍光剤、柔軟剤などを含んでいることも多く、それらはウェアの機能を低下させてしまいます。

どうしても専用洗剤がない場合は、薬剤を含んでいない中性洗剤でも代用できます。

 

TOKO(トコ) アウトドアウエア用洗剤 Eco テキスタイルウォッシュ 250ml[登山・防寒・雨具ウエア用] 5582604
TOKO(トコ) アウトドアウエア用洗剤 Eco テキスタイルウォッシュ 250ml[登山・防寒・雨具ウエア用] 5582604

脱水機能はNG

すすぎをしたら、脱水はかけないようにしてください。脱水は強い遠心力がかかるため、メンブレンを傷める原因になります。

メンブレンが入っていないウィンドブレーカーやソフトシェルなどは、脱水までかけてOKです。中綿入りのものは、短時間で脱水をかけたあと、タオルなどで水気を吸い取りましょう。

その後、ハンガーにかけて陰干しすれば完了です。

クリーニング店はNG?

洗濯に失敗したらイヤだからクリーニング店にお願いしているという方もいると思います。しかし防水ウエアに関してはあまりおすすめできません。

クリーニング店の薬剤は強すぎて、表地の撥水加工まで落としてしまったり、剥離してしまったという事例が少なくないからです。

防水ウェアに関する専門的な知識がある店に依頼するか、自宅で洗濯するほうが安心ですね。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。