※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
自転車の空気入れは、日ごろから行うべき基本的なメンテナンスです。でも、気にならないとやらないという方も。空気入れを怠るだけで、さまざまなデメリットがあります。今回は空気入れが不十分なときのデメリットと、適切な空気入れの方法を解説します。

日ごろから気をつけたいタイヤの空気入れ

MTBブロックタイヤ自転車の空気入れの重要性と方法

 

自転車を買ったらするべきメンテナンスにはいろいろありますが、なかでも頻度が高く、手軽なメンテナンスが「空気入れ」です。

基本的なメンテナンスなので、空気入れを家で持っているという方も多いですよね。

乗り心地が悪くなったら空気を入れるという方が多いかもしれませんが、じつはそれでは足りないのです。

とくに、乗り心地や性能を重視するロードバイクやマウンテンバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車では、空気入れは重要なポイントです。

しかも、スポーツ自転車は構造上空気が抜けやすく、定期的に空気入れをしなければいけないことを知っていましたか?

スポーツ自転車ユーザーは、これから紹介するポイントを確認し、定期的にメンテナンスしてあげてくださいね。

 

「パンクしない自転車」は空気入れが必要ない?

唯一空気入れを必要としない自転車が、最近はやりの「パンクしない自転車」です。

パンクしない自転車は、タイヤのなかに、チューブの変わりにクッション素材やゴムのような素材を入れて形をたもっています。

このため空気を使っていないので、空気入れの必要はありません。

今回紹介する方法ではメンテナンスができないので、もしパンクしない自転車の乗り心地が落ちたら、専門店に行ってメンテナンスを頼んでくださいね。
 

GORIX(ゴリックス) [全バルブ対応] 自転車空気入れ エアゲージ付き
GORIX(ゴリックス) [全バルブ対応] 自転車空気入れ エアゲージ付き

 

空気入れを怠るとどうなるの?

自転車パンク自転車の空気入れの重要性と方法

 

自転車の空気が抜けてしまうと、どういうリスクがあるのでしょうか。

じつは自転車の空気入れを怠ると、乗り心地の低下はもちろん、故障のリスクも出てくるのです。

では、なぜそうなるか考えてみましょう。

 

ペダルが重く疲れやすくなる

多くの方が、自転車が重たく感じたらタイヤの空気を気にしますよね。

これはタイヤの空気が抜けることで、タイヤと路面が食いつくようになり、タイヤが転がりにくくなるからです。

このため、タイヤの空気を適切に入れてあげることで、乗り心地が向上します。

逆に、ロードバイクやマウンテンバイクがスリップしやすい路面を走る場合は、やや空気圧を落とし、グリップ力をあげることもあります。

 

パンクのリスクが上がる

自転車に一番多いトラブルがパンクですよね。

出先でパンクしてしまうと、自転車を押して帰るのはとても大変です。

パンクの一番の原因は、道路に落ちているガラス片などを踏んでしまうことではなく、じつは空気圧の低下なのです。

空気圧が落ちるとタイヤが潰れやすくなり、タイヤのなかのチューブが、路面とホイールのリムに挟まれて穴が開いてしまいます。

これを「リム打ちパンク」と言います。

リム打ちパンクは、ガラス片などで開く穴よりも大きな穴が開き、修復パッチでの修理ができません。

このためタイヤを外してチューブを入れ替える必要があり、修理に時間がかかり修理費用も大きくなってしまいます。

日ごろから適切に空気入れをするだけで、リム打ちパンクのリスクは大きく下げられるので、定期的な空気入れはとても大切なメンテナンスです。
 

ベト(BETO) 空気入れ 自転車 携帯ポンプ
ベト(BETO) 空気入れ 自転車 携帯ポンプ

 

適切な空気入れの方法は?

自転車の空気入れの重要性と方法

 

それでは、実際に空気を入れるときはどういった方法が適切なのでしょうか。

じつは空気は入れすぎてもいけないので、ちょっとしたコツがあります。

 

①適正空気圧をチェック

タイヤの空気は、多く入れればいいというものではなく、適切な量が決められています。

これを「適正空気圧」と言います。

適正空気圧はそれぞれのタイヤ別に定められているので、その数値を守る必要があります。

多くのタイヤでは、側面に「bar」という単位で指定されています。

適正空気圧を基準に、空気圧が落ちていたら空気入れをして、適正空気圧まで空気を入れてあげるようにしましょう。

 

②空気を入れる

実際に空気を入れるときは、まず、使う空気入れとチューブのバルブが合っているか確認します。

自転車のバルブは主に3種類あり、それぞれ適切な空気入れが変わります。

  • シティサイクル・・・「英式バルブ」
  • ロードバイク・クロスバイク・・・「仏式バルブ」
  • マウンテンバイク・クロスバイク・・・「米式バルブ」

空気入れによっては、口を付け替えることで、それぞれのバルブに対応できるものもあります。

適切な空気入れを用意したら、バルブに空気入れをとりつけ、ポンピングして空気を入れていきます。

しっかりポンプを引き出し、最後まで押し込むことが効率よく空気を入れるコツです。

 

③エアゲージで空気圧が高すぎないかチェック

ある程度空気を入れたら、エアゲージで空気圧を確認しましょう。

エアゲージは空気入れに付属していることも多いですが、もし付いていないなら別売りで購入することも可能です。

エアゲージも、バルブとの適合性に注意して選んでくださいね。

エアゲージで確認しながら、タイヤの適正空気圧まで空気を入れてあげれば、空気入れは完璧です!
 

パナレーサー(Panaracer) 用品 空気圧計
パナレーサー(Panaracer) 用品 空気圧計

NEWS

ロードバイクの本場ヨーロッパで人気の北欧メーカー「SWIX社」が展開する「バイク ケアライン」がついに日本初上陸!

島を走ると海風でサビも気になるので、海沿いを気持ちよく走ったあとはSWIXのバイクケアラインで愛車のお手入れをしてあげましょう。

バイクウォッシュ

自転車を清潔に保つ、ボディ全体に使える強力で優しいクリーナー。低温でも問題なくご利用いただけます。

ディグリーザー(脱脂剤)

効率的なチェーンクリーナー。自転車チェーンとギア、シャフトなどのための非常に強力な脱脂剤です。 

SWIX BIKE DEGREASER
SWIX BIKE DEGREASER

バイク ルーブ ルブリカント(潤滑油)ウェット

水と汚れに強い耐久性!オイルに適下することで、悪天候の過酷な条件下に対する耐久性をアップ。自転車チェーンのすべらかな運行を助けます。

バイク ルーブ ルブリカント (潤滑油)ドライ

ほこりや乾燥した天候下でのよりよいシフティングのために。自転車チェーンにつかうことで、摩擦係数を下げるスプレーです。

自転車の空気入れは重要なメンテナンスです。タイヤの空気圧が高いロードバイクやMTBでは、数日で適正空気圧以下になってしまうことも。今回紹介した方法で空気を入れてあげ、可能ならお店でも定期的にメンテナンスを頼んで見てもらうようにしましょう!

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。