ロードバイク用スマホホルダーの種類
ロードバイクに取り付けできるスマホホルダーには、主に4つのタイプがあります。ひとつずつ見ていきましょう。
ラバーバンドタイプ
シリコン素材のバンドで、スマホを固定します。バンド自体が伸縮するため、スマホの大きさや形に影響されにくく、幅広い機種に対応できます。
フック固定タイプ
スマホをフックで挟んで固定するタイプは、四隅または中央を、両辺から挟む仕様が一般的。ある程度のサイズ調節は可能ですが、製品によっては対応できない場合もあるでしょう。
専用ケースタイプ
スマホをホルダーごと、専用のケースに入れるタイプもあります。台座からワンタッチで着脱できたり、バッテリーごと収納できたりと、使い勝手のよいものがたくさんあります。
ただし、ケースの大きさは決まっているため、お持ちのスマホが入るサイズか事前に確認しましょう。
防水タイプ
雨のなかでもスマホが濡れないのが防水タイプ。フロントバッグや防水ケースと一体型になっているのが特徴です。ほかのタイプと比べてサイズが大きく、ハンドル周りがかさばるのが少し難点といえます。
ロードバイク用スマホホルダーを選ぶポイントは4つ
スマホホルダーを選ぶときは、以下の4点をチェックしましょう。
①スマホのサイズに対応している
スマホホルダーが、使用するスマホのサイズに対応しているか確認しましょう。サイズが合わないと、しっかりホールドできず落下したり、装着できなかったりする場合があります。
スマホのサイズが分からないときは、サイズ調節ができるラバーバンドタイプや、フックで固定するタイプがおすすめです。
②取り付けたい位置に装着できる
ハンドルやステムは製品ごとに太さが違うため、取り付けたい位置に装着できるか、「径」を測って確認しておくとよいでしょう。
ロードバイクの場合、スマホホルダーの固定の仕方は2つ。ハンドル自体に固定するか、ハンドルをフレームに固定するパーツ(ステム)を取り付けるかのどちらかです。
なお、ハンドルの形や素材によっては、取り付けられない場合があります。とくにカーボン素材は、ネジの締め付けが原因で破損する可能性があるので、注意してください。
③スマホをしっかり固定できる
ハンドルやステムに、きちんと台座を取り付けできるかだけでなく、スマホをしっかり固定できるかもチェックしましょう。安価すぎる製品は、走行中の振動によって台座のネジがゆるんだり、ホルダーの固定力が弱くて、スマホが落下したりする可能性があります。
万が一、走行中にスマホが落下したら、スマホ自体が壊れてしまいます。急ブレーキで転倒するなど、ケガの原因にもつながるでしょう。リスクを避けるために、スマホをしっかりと固定できるタイプを選んでください。
④見やすい角度に調節できる
角度が調節できるスマホホルダーなら、走行中でも見やすい位置にセットできます。丁度よい位置にスマホをセットできるか、固定するフックやバンドが画面にかぶらないかなどもチェックしてください。
なお、台座の取り付け角度を変えたり、スマホの位置を動かしたりと、いろいろな調節方法があります。工具不要なタイプなら、いつでも気軽に調節できるので便利です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。