ダッチオーブンとは
「ダッチオーブン」とは、蓋に炭火を載られる金属製の鍋のこと。真っ黒い鋳鉄製が一般的ですが、最近は軽くてサビに強いステンレス製のものも人気があります。
ダッチオーブンの特徴は、鍋に厚みがあり、鍋全体が均一な温度に保たれるため、じっくりと食材に火が通ること。
また、食材の水分が外に逃げないので、無水調理をすることもできます。
いろいろな食材を放り込んで火にかけておけば、旨味のギュッと詰まった美味しい料理が誰でも簡単に作れちゃうのです。
ダッチオーブンで作れる料理は、ポトフやカレーなどのスープ系はもちろん、鶏の丸焼きやローストビーフ、パンだって焼けちゃいます。
お手入れは意外とかんたん!

出典lodge
「ダッチオーブンって、手入れが面倒なんでしょ?」と思っている方は多いかもしれませんね。しかし実は、そんなに大変なことはしなくていいんです。
肝心なのは使い始めるとき。
ダッチオーブンは、鍋に施されている錆び止めのワックスやオイルを洗い落とし、野菜くずなどを炒めて新しい油膜をつくる「シーズニング」というならし作業が必要です。
シーズニングさえしてしまえば、使い終わった後は洗剤を使わずお湯とタワシでゴシゴシ洗い、火にかけて完全に乾かすだけ。
しばらく使わないときは表面に油を塗って保護しますが、またすぐに使う場合は油を塗る必要はありません。
最近はシーズニング不要のダッチオーブンも多いので、めんどくさがりな人はその点もチェックして購入を検討するといいですよ。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。