雪山登山で日焼け止めが必要な2つの理由
冬の登山でも、紫外線対策は必須です。冬だからといって油断せず、しっかり日焼け対策をしてくださいね。雪山で日焼け止めが必要な理由を2つ紹介します。
①山は紫外線が強いため
山は平地よりも紫外線が強いため、日焼け対策が欠かせません。紫外線の量は、標高が1,000m高くなると、約10%増えるとされています。冬は空気が澄んでいるため、雪山ではさらに多くの紫外線を浴びることも。
顔は露出しているので、とくに注意しましょう。
出典:気象庁「標高と紫外線」
②雪焼けを防ぐため
雪山では、雪焼け対策も忘れないでください。雪焼けとは、雪で反射した光が原因で、肌が日焼けすること。アスファルトよりも、雪のほうが多くの紫外線を反射します。
標高が低い山でも雪焼けするので、雪山登山では、日焼け止めを使用しましょう。
雪山登山で使う日焼け止めの選び方|4つのポイント
日焼け止めを選ぶ際には、雪山登山ならではのポイントがあります。事前にチェックしておきましょう。
①SPF・PA値で選ぶ
商品に記載されている、SPFとPAという表記をチェックして選びましょう。SPFはシミやソバカスなど、肌に炎症を引き起こす紫外線(UV-B)を防ぐ効果を期待できます。また、PAには、肌を黒くする紫外線(UV-A)から守る効果があるとされていますよ。
雪山登山では、「SPF30以上」「PA+++以上」を目安に、日焼け止めを選ぶとよいでしょう。
出典:日本化粧品連合会「紫外線防止編」
②塗り直しが楽なタイプを選ぶ
雪山登山では、簡単に塗り直しができるタイプが適しています。グローブをつけたままでも使いやすい、スティックタイプやスプレータイプがおすすめです。
スプレータイプなら、まんべんなくスピーディに塗布できますよ。気になるところにピンポイントで塗りたい人には、スティックタイプが向いています。
③汗・こすれに強いものを選ぶ
汗やこすれに強いタイプなら、塗り直しの頻度を抑えられます。
雪山の登山では、手袋や帽子、ネックゲーターなど装備アイテムが多いので、着脱が面倒ですよね。装備をはずして、日焼け止めを塗りなおす手間を省くためにも、汗や摩擦に強いものをチョイスしましょう。
④ベタつかないものを選ぶ
雪山登山用の日焼け止めは、使い心地も大切です。長い時間歩いているとき、肌がベタつくのは避けたいですよね。ベタつきが気になる人は、油分が少ないタイプをチェックしましょう。ミルクやクリームタイプより、みずみずしいジェルタイプを検討してみてください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。