チューブレス化のメリット
自転車のタイヤには、空気を入れるためのチューブを使うのが一般的です。
しかしより性能を求める競技用自転車ではチューブレス化が進んでいて、多くのロードバイクがチューブレス化に対応するようになりました。
では、チューブレス化するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
軽量化できる
スポーツ自転車におけるタイヤ・ホイールの軽量化の恩恵は大きく、競技用自転車ではとくに重要視されるポイントです。
チューブレスタイヤは、クリンチャーやチューブラーなどと違い、チューブを使わないので軽量化が可能で、少しでも足回りの軽量化を狙う場合に有効です。
ただし必ずしもクリンチャーより軽いわけではなく、耐摩耗性・対パンク性の高いタイヤにおいてはクリンチャーと同等か、やや重い場合もあります。
乗り心地の向上
チューブレスの大きな恩恵のひとつに、乗り心地が向上するメリットがあります。
クリンチャーにおいては、チューブにタイヤをかぶせているため2重になっていることから、タイヤの柔軟性が阻害され、乗り心地に劣る場合があります。
チューブに専用パウダーをまぶして乗り心地を改善する方法もありますが、定期的に手間のかかるメンテナンスが必要になるので、最初からチューブのないチューブレスのほうが乗り心地はよくなります。
パンク修理が時短できる
チューブを使用するタイヤの場合、チューブに穴が開くのがパンクの原因のほとんどです。
異物を踏むパンクよりも、自重でチューブを押しつぶして穴を開けてしまうリムうちパンクも多く、チューブが原因のパンクが多いのです。
チューブレスなら穴が開くチューブがないためリムうちパンクの確立が非常に低くなります。
またシーラントを使用すれば、タイヤ自体に空く穴も小さければ空気が抜けないので、パンク修理をすることがほとんどありません。
サイクリング中のパンク修理はかなり厄介なものなので、その時間が短縮できるのは大きなメリットですね。
チューブレスのデメリット
メリットが非常に多いチューブレスですが、もちろんデメリットもあります。
メリットが多いので可能ならチューブレス化するべきですが、デメリットも覚えておいて、トラブルを未然に防ぎましょう。
シーラント使用によるタイヤ交換の手間
チューブレスでは、ホイールとタイヤの機密性を上げるためにシーラントを使用することがあります。
シーラントは気密性を上げ、タイヤに空いた小さな穴をふさいでくれる効果がありますが、デメリットもあります。
シーランとは基本的にタイヤの中で液体のまま作用するので、タイヤ交換時に邪魔になります。
リムとタイヤがぴったり固着して剥がれにくくなることもあるので、クリンチャータイヤよりもタイヤ交換はやや大変になることがあります。
ホイールによっては使用できない
チューブレスタイヤを使用するなら、チューブレスホイール、もしくはチューブレスレディホイールが必要になります。
近年チューブレスレディホイールを標準装備する自転車も増えてきましたが、クリンチャーホイールやチューブラーホイールの場合は取り付けられません。
それなりに費用がかかりますが、チューブレスホイール、もしくはチューブレスレディホイールに交換すれば問題なく使用できます。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。