チューブラータイヤのメリット
チューブラータイヤは、簡単に言えばタイヤとチューブを2つのセットとして組み合わせたタイヤで、レースで成績を残したいときの決戦用タイヤとしておなじみです。
アマチュアレーサーの間では急速にチューブレス化が進んでいますが、プロの世界ではまだまだチューブラーユーザーが多いのが現状です。
では、レース用として愛されるチューブラーのメリットはどこにあるのでしょうか。
ホイールが高剛性にできる
クリンチャータイヤやチューブレスタイヤの場合、ホイールのリムのフチにタイヤのビートをはめ込んで使用します。
一方、チューブラータイヤはリムに接着するためリムの構造がシンプルになるため、同じ重量でも強度が出しやすいメリットがあります。
チューブによるパワーロスが少ない
クリンチャータイヤの場合、タイヤと別途チューブを用意し内蔵する形になるため、タイヤとチューブ、チューブとホイールの摩擦によって、タイヤの性能が十分に発揮できないことがあります。
チューブラーではタイヤとチューブがセットになっていて、まとめてリムと接着するためズレることがありません。
タイヤ本来の性能を発揮できるのは、決戦用タイヤとして大きなメリットになりますね。
リム打ちパンクしにくい
クリンチャータイヤのパンクの多くが、リムでチューブをつぶしてしまうリム打ちパンクです。
チューブラーの場合、クリンチャーホイールのようにリムが出っ張っていないので、リム打ちパンクのリスクが低いメリットがあります。
もちろん空気が抜けた状態で体重を乗せると、タイヤが押しつぶされてしまいダメージがあるので、適正空気圧から外れないように空気圧のチェックは怠らないようにしましょう。
チューブラータイヤのデメリット
性能を求めるとメリットの多いチューブラータイヤですが、もちろんデメリットもあります。
クリンチャーにメリットがある場合もあるので、利用シーンに合わせて選びましょう。
パンク修理が困難
クリンチャータイヤの場合、チューブの穴をふさぐかチューブそのものを新しくし、必要に応じてタイヤの補修をすれば終了です。
一方チューブがタイヤに内蔵されているチューブラータイヤの場合、フラップを剥がし、タイヤの縫い目を開け、チューブを取り出して補修し、縫い直してフラップを貼り付ける作業があります。
修理自体は不可能でないものの、使い捨てにしてしまうユーザーも少なくありません。
タイヤ交換に時間がかかる
チューブラーのタイヤ交換は、一言で言えばリムにタイヤを貼り付けるだけなのですが、その下準備に時間がかかるデメリットがあります。
使用する製品にもよりますが、一度タイヤをホイールに装着し、空気を入れて24時間放置。
洗浄したリムとタイヤにリムセメントを塗り、6時間乾燥。
貼り付ける直前にリムとタイヤにセメントを塗り、1時間乾燥させ、やっと取り付けられます。
あらかじめタイヤに下準備しておいて置くことも可能なので、出先でパンクした場合のタイヤ交換はすぐに終わりますが、やはり下準備にかかる時間はデメリットになるでしょう。
予備タイヤの持ち歩きがかさばる
クリンチャータイヤの場合、基本的にチューブを持ち歩けばパンク時に対応できます。
しかし、タイヤとチューブが一体化しているチューブラーの場合、どうしてもタイヤ1本が大きいデメリットがあります。
サドルバッグに入れるのも困難なので、ボトルケージに入れたり、シートチューブに縛り付けたりと工夫して持ち歩く方が多いです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。