ロードバイクのタイヤは、乗り心地を左右する大切なパーツ。快適に乗るためには選び方だけでなく、定期的なメンテナンスが必要です。ここでは、タイヤのメンテナンス方法や最新タイヤのおすすめをご紹介します。

タイヤのチェックはメンテナンスの第一歩

ロードバイク 最新タイヤ

ロードバイクを快適に乗るためには定期的なメンテナンスが必要。なかでも、まずチェックしたいのがとくに消耗が激しいパーツのタイヤです。

適正空気圧なら乗り心地もバツグン

ロードバイクの場合、空気をいれるだけでなく、適正な空気圧を保つ必要があります。適正の空気圧にすることで乗り心地もよく、タイヤがパンクしにくい状態にしてれます。

タイヤの状態をチェックすることが大切

タイヤをチェックすることで摩耗や路面と接触する部分である、トレッドの状態もわかります。

摩耗が激しいと、パンクやバーストのリスクが高くなりますし、トレッドがすり減ると、安定した走行ができなくなったり、スリップしやすくなります。

タイヤの状態をしっかりとチェックをし、パンクやスリップ対策をしておくことも重要です。

 

タイヤのメンテナンスのポイントは3つ

ロードバイク 最新タイヤ

ロードバイクのタイヤをメンテナンスするポイントをご紹介します。タイヤのチェックは、乗る前と後の両方が理想的ですが、難しいようなら少なくとも乗った後にチェックするようにしましょう。

メンテナンスポイント①タイヤに異物が刺さっていないかチェック

タイヤを軽く拭いた後、一周ゆっくりと回しながらタイヤをよく見てみましょう。このときに、石や尖った異物がタイヤに刺さっていないかをチェックします。

異物が刺さっていたらそれをとって、タイヤに大きなダメージがないかを確かめましょう。

 メンテナンスポイント②適正な空気圧に空気を入れる

タイヤの空気を入れるときに空気圧もチェックして、適正な空気圧になるように調整して入れましょう。適正空気圧は、タイヤに明記されていることが多いので、確認をして空気圧を入れましょう。

空気圧には、bar、PSI、kPaなどの単位がつかわれています。空気圧は高すぎるとバーストする危険性がありますし、低すぎてもペダルが重くなるリスクがあります。

 メンテナンスポイント③3,000kmを超えたらタイヤ交換が必要

タイヤは3,000〜5,000kmほど走行したら、交換の時期といわれています。

乗り方やどこを走るのかによっても違いますが、これくらいの距離を目安に交換用のタイヤを用意しておいたほうがよいでしょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。