クリンチャータイヤのメリット
自転車のタイヤには、取り付け方法や構造別にいくつかの種類があります。
なかでも、ママチャリからロードバイクまで、幅広い自転車で採用されているのがクリンチャータイヤです。
最近はレース用自転車のチューブレス化が進んでいますが、あえてクリンチャータイヤを使用するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
価格の安さ
クリンチャータイヤはシンプルな構造で、幅広い自転車のスペックに合わせるためにさまざまな価格帯が用意されています。
性能を重視すれば高価なモデルもありますが、安いものだと1000円台でロードバイク用のタイヤもあります。
乗る頻度が高く、タイヤの消耗が激しいのであればクリンチャータイヤでコストを下げることも可能です。
種類の多さ
チューブレスタイヤはまだラインナップが少なく、メーカーにこだわるとほとんど選択肢がない場合もあります。
クリンチャータイヤはチューブレスに比べて歴史も長く、販売されている種類が多いメリットがあります。
ロードバイク用で選んでも、グラベル系からレース用まで性能からさまざまな商品を選ぶことができるので、より自分の利用シーンに合わせたタイヤを選ぶことができますね。
交換が簡単
チューブレスやチューブラータイヤの場合、取り付けにくかったり、取り付けて順が複雑な場合があります。
クリンチャータイヤは、チューブを取り付けるため手数こそ多いものの、取り付け自体は簡単で、初心者でも自分で交換することができます。
パンクしたときや乗り心地を変えたい場合に、気軽に交換できるのは大きなメリットになりますね。
クリンチャータイヤのデメリット
クリンチャータイヤには他のタイヤをしのぐメリットがありますが、もちろんメリットばかりではなくデメリットもあります。
とくに、これからホイールを買い換えようと思っている場合には、デメリットとメリットを擦り合わせてどちらがいいのか選んでおくといいでしょう。
チューブレスタイヤに比べた重さ
クリンチャータイヤは、タイヤの中にチューブを入れて使用します。
同じくチューブを使うチューブラーに比べると差は少ないですが、チューブそのものを使用しないチューブレスに比べるとどうしても重さはあります。
タイヤ周りの重さを重視したいヒルクライマーや、長距離を走ることを重視したいライダーは軽量チューブを選んで、こまめなメンテナンスをする必要があります。
チューブによるパワーロス
クリンチャータイヤは、タイヤとチューブで二層構造になっているため、どうしても摩擦や追従性に劣るデメリットがあります。
チューブレスはそもそもチューブを使用しないためこのデメリットはなく、チューブを内蔵しているチューブラーも、タイヤとチューブがずれにくい構造になっているので、実質クリンチャータイヤのみにあるデメリットといえます。
タイヤパウダーを使用することでタイヤとチューブの固着を防げるので、クリンチャータイヤを交換する場合は1つ用意しておくといいでしょう。
リム打ちパンクのリスク
クリンチャータイヤのパンクのほとんどが、空気圧が落ちた場合に、チューブがリムに押しつぶされてしまうことで穴が開く「リム打ちパンク」です。
リム打ちパンクは大きな穴が開くため補修が難しく、チューブを買い替えとなってしまうお財布にも厳しいトラブルです。
チューブレスやチューブラーの場合、リム打ちパンクのリスクが少ないのがメリットでもあります。
リム打ちパンクはタイヤの適正空気圧を保てていないのが原因なので、自宅にも空気入れを用意し、なるべくこまめに空気を入れてあげることでリスクを下げることもできます。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。