通勤にはグラベルロードバイクがおすすめです。しかしロードバイクやMTBにくらべて、グラベルロードバイクの知名度はまだ低いのが現実。ここでは、グラベルロードバイクとはなにかというところから、グラベルが通勤に最適の理由を説明します。

グラベルロードバイクってなに?

 

グラベルロードバイクというのは、エアロ、ロングライドなどいろいろとあるロードバイクの種類のなかのひとつです。

ロードバイクというと、タイヤが細くて、前傾姿勢でスピーディに走るスポーツですが、グラベルは少し違います。

グラベルは英語で砂利道という意味で、ロードバイクが苦手とする砂利道など未舗装路でも走れるように、太いタイヤが特徴のロードバイクのこと。

ロードバイクにマウンテンバイクの要素をたしたものを想像していただくと近いです。

走る場所を選ばないロードバイクですから、舗装道はもちろん、未舗装路や山道などオールラウンダーといってもいいかもしれません。

 

 

市内のみぞや段差でも安定の走りができる

グラベルロード 通勤

 

グラベルロードバイクなら、市内でよく目にするみぞや段差などがある道でも、らくらく走ることができます。

グラベルの特徴は、オフロードでも走れる太くて、グリップ力のあるタイヤ。

ロードバイクの細いタイヤでは、みぞや段差などと致命的に相性が悪く、はまったり、最悪の場合は落車や転落してしまうこともあります。

しかしグラベルなら砂利道でもしっかりと走れるように、太めのタイヤとドロップハンドルでも少し幅が広めのものが採用されているので、しっかりとにぎれて、路面の変化に対応しやすいのです。

またロードバイクの一種とはいえ、グラベルの1番の強みはどこでも走れる走破性にあるので、マウンテンバイクよりもスピードがでます。

そして、ロードバイクのように最初はフラフラしてしまうということがないので、安定して走ることができます。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。