夏休みはキャンプや海など野外でお過ごしになられる方も多いと思います。夏は夕立が多い季節でもあり、最近ではゲリラ豪雨なども多いですね。急な天候の変化などの予備知識は身を守るためには大切ではないかと思います。天気予報では晴天でも、急に雨が降ってくる場合があります。今回は、そんな時に役立つ「雲の動きから天気を予測」する方法について基礎的な部分をお伝えします。

雲の種類を知っておこう!

一言に雲といっても種類があります。ここでは雲の種類を解説していきたいと思います。

雲は10種類に分類できます。

(参照:世界気象機関発行 国際雲図帳)

  • 上層部(高度5000m~1万3000m)
  • 中層部(高度2000m~7000m)
  • 下層部(高度2000m以下)があります。

雲の名前に「積」が付くと雲は濃く、かたまって見え雲の名前に「層」が付くと薄く広がりを見せます。

雲の様子から天気を予想することが可能になるので、野外活動での急な天候の変化に対応できるようになります。大変便利なので是非覚えてくださいね。

  • 巻雲(けんうん)

空の一番高い箇所にできる雲で、細かいすじのような形が特徴です。この雲が広がると天気が崩れやすいです。

  • 巻積雲(けんせきうん)

小さな雲が連なった形からいわし雲やうろこ雲と呼ばれます。この雲が出現すると天気が悪くなることが多いです。

  • 巻層雲(けんそううん)

薄い靄がかかったような雲で、うす雲と呼ばれています。太陽や月にまるでベールをかえるかのような雲ですが、この後雨になる場合が多いです。

  • 高積雲(こうせきうん)

巻積雲に似ていますが巻積雲よりもかたまりが大きくひつじ雲と呼ばれています。このひつじ雲が消えると晴れになりますが、残ったまま拡大を続けると天気が崩れ雨が訪れます。

  • 高層雲(こうそううん)

灰色で空全体をぼんやりと包む雲で、おぼろ雲と呼ばれます。雲に厚みがあり太陽の光も見えなくするほどです。雨が降る直前や、雨上がりに見られます。

  • 乱層雲(らんそううん)

太陽の光を遮断するほど厚く雨や雪を降らせる雲です。全体的に黒・灰色がかった見た目が特徴です。

  • 積雲(せきうん)

夏のよく晴れた日に見られる雲で、わた雲と呼ばれます。全体的にモコモコとした形で知られます。

  • 積乱雲(せきらんうん)

夏らしい雲と言えば、積乱雲ですね。大きくモコモコとした形から入道雲とも呼ばれます。

この雲は強い雷雨を呼ぶことで知られており別名「雷雲」として知られています。大きな雲が現れた時は、天候の変化に注意が必要です。

  • 層積雲(そうせきうん)

低い位置にできる雲で、うね雲と呼ばれています。畑のうねのように見えることが由来です。

海や南の方角から来た場合は雨になることが多いです。

  • 層雲(そううん)

高度2000mよりも低い位置にできる雲です。霧のようにうっすらと広がるのが特徴で霧雨を降らせることもあります。

朝早くに現れ、昼頃にはなくなってしまいます。

写真:© 一般財団法人 日本気象協会

動植物からも天気を予想しよう!

昔から、身近な動物を見て天気を予想してきました。ここからは動物を使った予想方法をご紹介します。

  • クモの巣

クモの巣に朝露が確認できるとその日は晴れです。

天気が良い朝は気温が下がり、空気中の水分が冷やされ露に変化するためです。

  • カエル

カエルが鳴くと雨と言われています。

カエルが鳴きだす条件は空気の湿気具合と言われており、鳴き声がするということは低気圧が近づき天気が崩れる可能性が高いでしょう。

  • ツバメ

ツバメが低く飛ぶと雨。という話は有名ですよね?これはツバメが食べる虫が低空に移動することからきています。

虫は低気圧や湿度・温度が高くなると低く飛ぶ習性があります。なので、ツバメも餌を捕獲するために低く飛ぶという事です。

参照:ぼうけん図鑑 発行元 株式会社PHP研究所

アウトドア 天気

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。