「風」「波」と続いてきた「知っておきたい海の気象」ですが、シリーズ最終章は、一般常識として知っておきたい、あるいは今さら聞けない天気全体についての基礎知識をご紹介します。天気予報を見るときや自分で天気の予測を行うときに必要となる知識ですので、この記事を参考にしてください。

そもそも天気の種類とは?

気象 天気 基礎知識

「明日は雨らしいよ。」天気はあいさつも含めて日常会話の話題として大変ポピュラーです。

しかし、何気なく言っている「晴れ」や「雨」「曇り」などの天気には、いったいどのような種類があり、そもそもどんな状態を指しているのでしょうか?

天気の種類は15種類

天気とは、気象庁の用語定義によると「気温、湿度、風、雲量、視程、雨、雪、雷などの気象に関係する要素を総合した大気の状態」となっています。

この天気について、気象庁では国内の天気として15種類に分類し、定義しています。

それは以下の15種類です。

  1. 快晴
  2. 晴れ
  3. 薄曇り
  4. 曇り
  5. 煙霧
  6. 砂じんあらし
  7. 地ふぶき
  8. 霧雨
  9. みぞれ
  10. あられ
  11. ひょう

しかし、晴れていても雨が降っている、みぞれ混じりの雨など、同時に複数の現象が現れることもあります。このような場合は、記した順番の後ろの方が採用されます。

つまり、晴れていても雨が降っている場合の天気は雨、みぞれ混じりの雨はみぞれとなります。なお、国際的に定められている天気の種類は、96種類もの数に上っています。

 

天気は西から変わっていく

気象 天気 基礎知識

「天気は西からやってくる」と昔から言われていますが、このことは皆さんも経験的に理解しているのではないでしょうか。

理由はきわめてシンプル

それは日本の上空を吹いている偏西風(強い西風)に沿って、高気圧や低気圧が西から東へと移動してくるからです。そのスピードはなかには例外もありますが、だいたい時速30〜40kmほど。

つまり1日で700〜1000kmの距離を進むことになります。この距離は天気図における経度線ほぼ1本分。高気圧や低気圧は1日で経度線1本分東に進むと覚えておくと、自分でそれらの位置を予想するときに役立つ知識です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。