実際に落雷被害に遭った状況
去年実際に落雷被害に遭い、家電製品の一部とネット環境が壊れた状況を紹介します。
落雷のあった日の天気
筆者は京都と四国の剣山の2カ所に仕事場があります。季節におうじて住みやすい場所を選んでいます。落雷被害を受けたのは剣山麓の標高1,000mほどのところにある仕事場です。
雷の直撃を受けたのは、陽が傾き始めた午後4時頃のこと。その日は、朝から雲一つない快晴でしたが、午後3時頃から急にあたりが薄暗くなり、ゴロゴロと雷が鳴る音が聞こえてきました。
国土交通省が運営するXバンドレーダーを見ると、紫色の積乱雲がすぐ近くまで迫っている状況。しばらくすると強風とともに雹が降るようになり、カチンという金属音とおもに電源が落ちました。
雷の直撃を受けたときは大きな雷鳴というよりほとんど金属音に近い。あとで近所のかたにうかがったところでは、びっくりして飛び上がるくらいの雷鳴が鳴り響いたそうです。
雷対策コンセントが有効に働いた
冷蔵庫やテレビといった家電製品が雷によって使えなくなりました。しかし、上の画像にある雷対策のために装着していた雷対策コンセントを使った家電やパソコンは難を逃れることができました。
実際に落雷被害に遭い雷対策コンセントの大切さを実感しています。
エレコム 電源タップ 雷サージ対応 2個口
実際に落雷被害からガードしてくれたものと同タイプの雷対策コンセント(電源タップ)です。落雷被害に遭うまで気やすめ程度かと思っていましたが、コンセントが熱で変形するほどの落雷高圧電流からパソコンを守ってくれました。
雷のメカニズムについて
雷のメカニズムについて解説します。
雷のメカニズムを簡単に解説
雷は積乱雲のなかでよく発生します。積乱雲は地表で温められた湿気を持つ空気が上昇することで起こるもので、標高が高くなると蒸気が氷粒になり、互いに擦れあうことで生じる静電気が雷の正体です。
また冬に発生する雷は、シベリア大陸から吹いてくる寒気が、湿気の多い日本上空の空気を凍らせ、氷粒が擦れあうことで発生します。
雲に静電気がたまっていっぱいになったとき、地表にむかって放電する現象が落雷です。
雷雲は気象レーダー(xバンドレーダー)で確認可能

上記画像は気象レーダー(xバンドレーダー)積乱雲(雷雲)のようすです。
夏によく発生する積乱雲は、紫やオレンジ色の円形をしており、気象レーダー(xバンドレーダー)にくっきりとうつるので、すぐに雷雲を見わけることができます。