コロナ禍の山小屋泊について
コロナ禍で寝袋が必要
以前は寝袋を持参するのが一般的でしたが、今は山小屋の布団を使うのが主流となっています。ところが、コロナ禍の影響で再び寝袋を持参するように呼び掛けている山小屋が少なくありません。
山小屋によって対応が異なる場合も
たとえば、甲斐駒ヶ岳の七丈小屋では、登山者に寝袋を持参するように呼びかけており、ビニールカバーをかけた状態で敷布団だけ用意してくれます。
また、白山にある白山室堂では、特記事項として感染予防対策のためのインナーシュラフを持参するように呼びかけており、枕もないとのことです。
さらに四国にある剣山頂上ヒュッテでは「宿泊料金とは別に1,000円の布団貸出料金が発生するので、宿泊予定のかたには寝袋の持参を推奨します」と呼びかけています。
このように、コロナ禍以降、山小屋の寝具事情が様変わりしているので、宿泊予定のかたは、予約の際に寝具の対応について確認しておくようにしましょう。
コロナ禍の山小屋の状況は?
完全予約制を導入している山小屋が増加
天候が悪化した場合に登山者を受け入れることが、本来の山小屋の役割です。しかし、コロナ禍以降、感染予防対策としてスペースを確保するために、定員を設けて、完全予約制を導入している山小屋が多くなってきました。
具体的には、前項で紹介した甲斐駒ヶ岳の七丈小屋などは、宿泊は完全予約制になっています。
ただし、緊急時には予約がなくても宿泊でき、天候の悪化などで登山を中止した場合は、キャンセル料が発生しないことになっているようです。
山小屋によってルールが異なるので事前確認が必要
上記で事例にあげた、七丈小屋、白山室堂、剣山頂上ヒュッテの3つの山小屋すべてで、寝具事情などが異なっています。
寝具についてはインナーシーツ、シュラフカバーなどを持参するだけで宿泊できる場合と、布団を提供しないので寝袋を持参しなければならないケース、布団の提供はしているけれども、別料金が発生する山小屋が増えています。
そのほかの多くの山小屋でも、同じような状況だと推測されるので、インナーシーツだけで大丈夫なのか、それとも寝袋も持参したほうが良いのか、予約するときに寝具の状況を確認しておくことが大切です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。