アウトドアが気持ちのよい季節になってきました!キャンプをしながら自然の中でのんびり昼寝なんて最高の贅沢時間です。今回はそんな時に重宝するマットの条件や選び方を紹介します。あなたのキャンプスタイルに合ったお昼寝マットを見つけてみてください。

キャンプでの昼寝にはマットがおすすめ!

キャンプ 昼寝マット

昨今のキャンプ人気で泊まりキャンプはもちろん、気軽にできるデイキャンプを楽しむ人も増えてきました。

デイキャンプで昼寝をする時にレジャーシートやキャンプチェアに座ったまま昼寝をしていませんか?気軽に使えるレジャーシートやキャンプチェアですが、ちょっとだけ、のつもりでウトウトしていて、気付いたら数時間!起きたら体が痛い・・・という経験のある人も多いのではないでしょうか?

昼寝こそキャンプの醍醐味!という人も少なくありません。キャンプに出かけたら、さあ寝るぞ!と本気で昼寝するのも楽しみ方のひとつ。ゴロンと横になれるマットがあれば、自然の中でリラックスできるひとときが過ごせますよ。

マットにはさまざまな種類がありますが、寝心地の良さはそのままに、コンパクトにまとまり設営が簡単なものもたくさんあります。いつものキャンプ時間をワンランクアップしてくれる昼寝用マットはキャンプにおすすめアイテムです。

 

キャンプでの昼寝に適したマットの種類

キャンプ 昼寝マット

キャンプ用のマットにはさまざまな種類があります。昼寝用マットの条件としては、コンパクトさや準備の簡単さなどが通常のマットと違うところです。市販されているキャンプ用マットの特徴ごとに昼寝向きかどうか考えてみましょう。

銀マット

100円ショップでも手に入るリーズナブルな価格と持ち運びやすさが特徴の銀マット。入手しやすい便利なアイテムですが、銀マットだけの単品で使用すると、コンパクトで厚みがない分地面の温度や凹凸の影響を受けやすいため、寝心地はあまり良くないかもしれません。

銀マットは表面がアルミ素材なので断熱シートとして使え、別のマットやシュラフなどと併用することでその能力を発揮するマットです。

ウレタンマット

断熱発泡素材を使用したウレタンマットは、 厚みがあり寝心地がよく、丈夫で長持ちします。その反面、弾力や反発性があるだけに硬いので、コンパクトに収納しにくいデメリットもあります。 

車を近くに置ける、持ち運ぶ荷物に余裕があるなど、コンパクトにする必要がない場合には昼寝マットとしてさっと広げるだけで手軽に利用できます。

エアマット

ポンプやエアー注入器でマットの中に空気を入れるエアマットは、厚みがあり地面が凸凹でも快適な寝心地を実現してくれます。 空気を抜いて収納できるのでコンパクトになるのもポイントです。

空気を入れながら微調整ができるので、マットを好みの固さにすることができますが、空気を入れる時間と抜く時間がかかってしまうデメリットもあります。

また、ふわふわで気持ちいいエアマットですが、体重で沈み込んでしまうので腰に負担がかかりやすいともいえます。 腰痛が気になる人にはあまりおすすめできません。 

インフレーターマット

インフレーターマットはエアマットと同様に空気が入るタイプですが、ウレタンフォームなどのクッション材が入っていて、バルブを開ければ自動で空気が入るので設営の手間がかかりません(手動タイプもあり)。また、クッション材が入っているので地面の温度の影響を受けにくく、快適な寝心地です。 

エアマットより固めで、 腰痛がある人にも利用しやすいマットです。使った後は、空気を抜いてコンパクトに持ち運びもできるので昼寝マットとしておすすめです。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。