初心者にもおすすめのサビキ釣りの基本
女性や子連れファミリーでもかんたんに楽しめる「サビキ釣り」。手軽に始めることができるので、釣り初心者にも人気です。
サビキ釣りとは、コマセ(エサ)を入れたかごにいくつかの疑似餌針をつなげ、かごから漏れ出るコマセで魚を集めて、疑似餌針で釣り上げる釣りのこと。
コマセに使うアミエビを餌にする魚はすべてターゲットになりますので、季節に応じてアジやイワシ、サヨリなど、いろいろな魚が釣れます。
大きな群れが回ってくれば、針を落とすだけで次々に釣れる事もあり、お子様からベテランまで人気の釣法です。
基本的なやり方、流れは以下の通り。
- 小魚が多く居着いている堤防などをポイントに選ぶ
- とにかくコマセ(エサ)を撒いて魚を自分の足元に寄せる。
- コマセの漂う海中に擬似餌のついた針を落とし魚を誘う。
- 餌と間違えて食いついた魚をそっと釣り上げる。
とても単純ですよね。
シンプルで分かりやすい釣りではありますが、じつは何年も釣りをしているベテランでもまったく釣れない時もあるという奥の深い釣りでもあるのです。
サビキ釣りは時間と場所が重要!
誰にでも始めやすいサビキ釣りですが、しっかりと基本のポイントは押さえましょう。
ポイント①サビキ釣りにおすすめの場所
「釣り人の多い漁港」や「各地の釣り公園」など有名ポイントがおすすめです。
人が多いと釣れない気がしますが、サビキ釣りは「撒いたエサに集まってきた魚を釣る」という釣法なので、多くの釣り人がたくさんエサを撒いてくれた方が釣りやすいからです。
ポイント②おすすめの時間帯
サビキ釣りは手軽な釣りなのであまり時間にとらわれる必要はありませんが、こだわって釣りをされるのであれば、おすすめの時間があります。
- 潮の流れが止まる干潮、満潮以外の時間
- 日の出前後の早朝、日の入り前後の夕方(朝まずめ、夕まずめ)
この時間は魚たちの食事時間なので、釣果を重視するのであれば、早起きして「朝まずめ」から、釣りを始めてみましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。