ロードバイクのエントリーモデルとは?
ロードバイクは競技用に性能を重視した自転車なので、数十万円、高いものだと百万円を超すものすらある高級な自転車です。
しかし街で走っているロードバイクがすべて高級品というわけではなく、中には安い価格のロードバイクもあります。
中でも低価格なのがエントリーモデルと呼ばれるロードバイクで、とくに初心者の方からの人気が高い自転車です。
ロードバイク選びではよく聞くキーワードですが、エントリーモデルとは具体的にどのようなロードバイクを指すのでしょうか。
性能を抑えて安い価格帯で売られるロードバイク
エントリーモデルのロードバイクの一番の特徴が、価格が安いということです。
安い素材でフレームを作り、パーツも低価格なもので組み上げています。
安いものだと8万円台から手に入るので、まだ細かい選び方がわからない方にも初めて1台として選びやすいですよね。
趣味乗りに最適
ロードバイクの性能は価格に反映されるので、安いエントリーモデルのロードバイクは高価なミドルグレードやハイエンドのロードバイクに性能で敵いません。
レースで使われることもまずないといっていいでしょう。
エントリーモデルのロードバイクがもっとも活躍するのは、性能を重視しなくても楽しめる趣味で乗るファンライドです。
性能が劣るとはいってもママチャリなどの自転車とは雲泥の差なので、サイクリング用途には十分対応します。
パーツもほとんどが上位モデルと互換性があるため、ある程度まではカスタマイズで性能アップでき、ファンライドには必要十分なスペックのロードバイクを作ることもできます。
エントリーモデルのロードバイクの選び方
ロードバイクの基本的な選び方は、専門店で聞けば十分教えてくれるはずです。
しかしグレードごとの選び方となると、店員さんからしても客の要望を100%反映して紹介できないため、ある程度自分でイメージしておく方が安心です。
これから、はじめてエントリーモデルのロードバイクを購入する方のために、覚えておいてほしい選び方を紹介します。
身長に合わせたフレームサイズ
フレームのサイズで対応身長が変わることは、ロードバイク選びの基本中の基本ですね。
ただしエントリーモデルで注意するべきは、上位グレードに比べてフレームサイズのラインナップが少ないことにあります。
場合によってはどうしても体に合わないモデルもあるので、一つのモデルに固執せず、いろいろなモデルに試乗して、もっとも体に合うモデルを選びましょう。
軽いモデルがおすすめ
ミドルグレード以上のロードバイクでは、重さはある程度拮抗していますし、改造でかなり軽量化できます。
しかしエントリーモデルのロードバイクでは、フレーム自体の重さに差があるため、改造後の重さにも差が出てしまいます。
細かいパーツによって重さに差が出ている場合もありますが、もともと軽いモデルを選んでおくと失敗が少なくなります。
コンポーネントもチェック
ロードバイクのパーツで、交換がむずかしく走り心地にも影響するのが機関部品、いわゆるコンポーネントです。
自転車売り場で値札を見ていると、「SHIMANO Claris」や「SHIMANO SORA」、「SHIMANO Tiagra」などの表記があると思います。
これらがコンポーネントの種類で、機関部品のグレードを表しています。
もし同じ価格でグレードの高いコンポーネントを搭載していれば、高コスパなモデルともいえますね。
メーカーにこだわろう
エントリーグレードのロードバイクを購入するときにとくに注意してほしいのがメーカーです。
特定のメーカーが特別いいというわけではなく、一部ロードバイクメーカーではない会社が販売しているロードバイクがあるのです。
これらはルック車と呼ばれる自転車で、やはり専門メーカーに比べると性能が大きく劣ることもあるので注意が必要です。
気になるロードバイクを見つけたら、メーカーについて調べてみて、レース用の高級なロードバイクを作っているか確認してみると安心ですね。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。