ヒルクライムに強いロードバイクの特徴と選び方
ロードバイクを使ったロードレースで無視できないのが山岳区間のヒルクライムです。
東京オリンピックでも、獲得標高4,800m以上の過酷な峠道がレースの結果を左右しそうですね。
ロードバイクはほかの自転車に比べて坂道に強い自転車ですが、ロードバイクの選び方次第でよりヒルクライムに強いレーサーになることも可能です。
坂道をより速く走りたい方や、坂道が苦手で少しでも機材に頼りたい方も、これから紹介するようなポイントを重視してロードバイクを選んでみてくださいね。
「軽量」で「硬い」フレーム
ロードバイクのヒルクライムでは重力に逆らい、限りある脚力を効率的に使わなければいけません。
そこでまず重要なのが重さで、軽量なロードバイクは坂道で強い味方になってくれます。
軽いロードバイクなら、ダンシングするときも制御しやすいですよね。
脚力を無駄にしないためには硬いフレームが有効で、ペダルにかけた力がフレームに逃げずに伝わることも重要です。
コンフォートモデルでは乗り心地を重視して柔らかいフレームが多いので、ヒルクライム向きのロードバイクとは相反する特性を持っていますね。
アップライトなら坂でも漕ぎやすい
ヒルクライムはいくら機材にお金をかけても、平地よりつらいことには変わりありません。
体力を消耗すると息が上がり、体は酸素を必要としますよね。
しかし前傾姿勢になるヒルクライム中には、標準的なロードバイクの乗車姿勢だと、酸素を取り込むために効率的とはいえないことが多いのです。
坂道でのシッティングでは前傾姿勢になることを加味して、やや上体が起きるアップライトな姿勢のモデルがよりおすすめです。
乗車姿勢は改造でもある程度なら調整できるので、めぼしいモデルがなければ購入後に調整することも可能ですね。
レース使用ならトータルバランスで選ぼう
ここまでヒルクライム向きのロードバイクの特徴を挙げてきましたが、それぞれデメリットがあるのも事実です。
ロードレースではヒルクライムのみで勝敗が決まるわけではないので、そのデメリットが時にレースの勝敗を左右することすらあります。
このため、レースに使用するロードバイクでは、レース全体を見越したトータルバランスのいいモデルが有効な場合があることも覚えておきましょう。
ヒルクライム用ロードバイクに施すべき改造
ロードバイクは改造してこそ性能を発揮できる自転車です。
とくにヒルクライムでは坂道に適したパーツを重視して改造することで、よりヒルクライムでスピーディかつ省エネで走れるようになります。
もちろんカスタマイズもトータルバランスが重要ですが、ヒルクライム用では以下のポイントにとくに注力してみるのがおすすめです。
ホイールの換装
ロードバイクの改造としてポピュラーなホイールの換装は、ヒルクライムでもとくに威力を発揮します。
坂道では重さが命取りになりますが、なかでもホイールの重さはじわじわと体力を奪っていくからです。
ただし登りがあるということは下りもあるので、登板に自信がある人は下りでの安定性とスピードを重視して、ディープリムタイプのホイールを選ぶ場合もあります。
効果は大きいですが予算もかかるカスタマイズになるので、まずは現状のマシンでしっかりヒルクライムを極めて、そこから必要な性能を導き出してから購入したほうがいいでしょう。
ホイールについて詳しい情報はこちらから。
クランクをコンパクトに
クランクは、フロントギアにつながるアームまでのパーツです。
コンパクトというと小さなクランクに変えることだと思う方も多いのですが、実際にはクランクの長さは同じで、変わるのはチェーンリング、つまりギアです。
フロントギアを小さくすることでギア比が変わり、ヒルクライムでもペダルが軽くなるというわけです。
たいていホイールよりも安価で交換できますし、効果を実感しやすい改造なのでおすすめです。
ただしギア比を落とすとトップスピードも落ちるため、平地でのスピード感を大事にしたい方は要注意です。
サドルの変更
地味に思えるかもしれませんが、ヒルクライムではとても重要な改造です。
ヒルクライムでは立漕ぎしてロードバイクを左右に振る「ダンシング」という技術を用いることが多いですが、マシンの高い位置に重いものがあるととても制御しにくくなってしまうのです。
サドルはロードバイクの中でもっとも高い位置にあるパーツなので、軽量化することでバランスの改善につながります。
もしサドルを取り付けるシートポストも金属製なら、これもバランスを崩す原因になるので軽量なものに取り換えるのがおすすめです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。