ネストってどんな自転車メーカー?
ネストは、日本の自転車会社である「ホダカ」のスポーツサイクルブランドです。
通学や買い物から本格的なサイクリングまで楽しめます。
また実用性はそのままで乗ることがそのものが楽しくなる自転車、「次のふつう」をコンセプトにしています。
ネストが目指している誰もがスポーツサイクルを楽しめる「次のふつう」というのは、競技スポーツ自転車と一般自転車の中間という位置です。
どちらにもかたよらない、独自の自転車のスタイルによって毎日の生活をより豊かにするスポーツサイクルを展開しています。
スポーツサイクルというのは、ロードバイクだけでなく、マウンテンバイク、グラベルロードバイク、クロスバイク、ミニベロ、フォールディングバイクなどの種類がありますので、好みのスタイルを選ぶことができます。
またネストは、トライアスロン世界選手権出場を目指して、国内のトライアスロンレースに参戦中の安田大サーカスの団長の安田さんを応援しています。
2018年には、「団長専用ロードバイク」が完成し、提供されていることも話題になりました。
ネストのロードバイクの特徴
ネストのロードバイクの特徴をあげてみましょう。
エントリーモデルが多い
ネストのコンセプトが「次のふつう」ということもあり、ロードバイクもエントリーレベルの品揃えがよいです。
通勤や通学から、週末のトレーニングや長距離サイクリングまで、こなせる幅広い目的に対応できるところが魅力。
またネストは、フィットネスや街乗り重視のスタンダードと、競技用スポーツサイクルの流れを受け継いだプレミアムモデルがありますので、一歩進んだ自転車がほしい場合はプレミアムモデルがおすすめです
9kgと軽量が魅力
ネストのロードバイクの魅力は、9kg前後と軽量ということもあげられます。
一般的なロードバイクの平均的な重量は8kg前後といわれます。
しかし軽量のロードバイクは、カーボンフレームや部品など軽量な素材をつかって軽量化をはかっているので、値段が高くなることが多いです。
ネストはリーズナブルなのに9kg前後の重量で、ヒルクライムをやるという人にもおすすめです。
ネストのロードバイクは、とにかくシンプルで、色もあまり自己主張するデザインではないので、女性にも男性にもあいます。
6万円台からとリーズナブルな価格がよい
ネストのロードバイクは、リーズナブルな価格ということでも有名です。
ロードバイクというと、「最低でも10万円以上でないと…」などといわれますが、ネストのロードバイクなら10万円以下でも、10万円前後の価格帯のものと変わらない性能のものを手に入れることができます。
ネストがリーズナブルな理由としては、台湾のGiantの製造工場で生産されているためです。
Giantもコスパがよいことで有名ですが、おなじ工場でつくられているため、コストをおさえることができるわけです。
多くの自転車メーカーのフルカーボンフレームのロードバイクは、20万円を越えることが多いのにたいし、ネストは18万円とコスパがよいのがよくわかります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。