ロードバイクやクロスバイクはダイエット向き
ロードバイクとクロスバイクがダイエットにも向いているスポーツといわれるには、理由があります。
ダイエット向きの理由①消費カロリーが高い
自転車のなかでも、ママチャリに比べると、ロードバイクやクロスバイクのほうが、運動量が多いです。
運動の強さを表す単位METs(メッツ)では、ロードバイクとクロスバイクのMETsは、それぞれ12.0と6.8になります。
また、消費カロリーは、体重(kg)×METs×時間(h)×1.05で出すことができます。たとえば、体重60kgの人が、1時間走ったときの消費カロリーは、以下のようになります。
ママチャリ | 60kg×5.8 METs×1h×1.05=365.4Kcal |
ロードバイク | 60kg×12 METs×1h×1.05=756Kcal |
クロスバイク | 60kg×6.8 METs×1h×1.05=428.4Kcal |
同条件でママチャリの場合は、365.4Kcalということを考えると、同じように1時間自転車に乗るなら、ロードバイクやクロスバイクの方が、効率よく脂肪やカロリーを消費できます。
ダイエット向きの理由②手軽で楽しく痩せられる
ロードバイクやクロスバイクは、ジョギングよりもひざなどに負担もかかりにくく、家でやるフィットネスバイクに比べても、外をさっそうと走るのは気持ちがいいもの。
バイクがあれば、空いている時間にできますし、手軽にできるスポーツというのも、ダイエットに向いている理由といえるでしょう。
ダイエットにおすすめな乗りかたは?
スポーツバイクに乗ったからといって、すぐに痩せるわけではありません。そのコツをご紹介しましょう。
乗りかたのコツ①なるべくひんぱんに乗る
ダイエットするなら、少なくとも週に3~4回は乗るようにしましょう。最初は週に1回でもいいと思いますが、週に数回を30分もしくは1時間、ある程度時間を決めて乗るほうが、運動量は断然多くなりますよ。
乗りかたのコツ②食べすぎない
スポーツをすると、お腹も空きます。好きなだけ食べたり飲んだりしてしまいたいですよね。
でも、スポーツ後だからといって、せっかく消費したカロリーよりもたくさん食べてしまっては、あまり意味がありません。運動とお腹の減り具合も、調整しながら続けることが大切です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。