すぐに走り出せる気軽さと、軽快な走り心地が魅力のクロスバイク。日常づかいに人気の自転車ですが、本格的なサイクリングも十分楽しめる性能をもっています。クロスバイクでのロングライドで心がけたいポイントや、ちょっとしたコツについてご紹介しましょう。

クロスバイクでロングライドを楽しもう

クロスバイク ロングライド

クロスバイクは、ふつうの自転車よりも少ない力で、速く走れるように設計されています。ちょっとしたサイクリングはもちろん、ロングライドを楽しむことも可能です。

ロングライドの定義は明確には決められていませんが、クロスバイクに乗り始めたばかりの方なら50km前後、ある程度乗りなれている方であれば100km前後のライドなら、ある程度余裕をもって走れるでしょう。

もちろん脚力に自信があるという方は、それ以上の距離にチャレンジしてみるのもおすすめです。サイクリングの上級者のなかには、クロスバイクで200km以上のライドを行う猛者もいますよ。

快適にロングライドを行う6つのコツ

クロスバイク ロングライド

クロスバイクで快適にロングライドを行うためのポイントをご紹介します。

①タイヤの空気圧をやや低めにする

乗り心地をよくするため、ロングライドの際にはタイヤの空気圧を適正範囲内で低めにしておくとよいでしょう。地面の凸凹が伝える振動は、身体に疲労を蓄積させるうえ、手やお尻の痛みの原因にもなります。

ただし、空気圧を高めにいれることにもメリットはあり、タイヤの転がりがよくなり、スピードが出やすくなります。気圧計がついたポンプをつかって、快適に走行できる空気圧を探してみましょう。

②チェーンにオイルをさしておく

チェーンへの注油は、クロスバイクでもっとも重要なメンテナンスのひとつです。オイルが切れてしまうと、スムーズに走れなくなってしまいます。

さらに、チェーンのオイルが切れた状態で走りつづけると、クランクやスプロケットといったほかの部品に悪影響が出ることも。ロングライドの前だけでなく、オイルは定期的にさすことを心がけましょう。

③快適な道を選ぶ

自転車が快適に走行できる道を選ぶことも大事なポイントです。なるべく路肩が広く、交通量が少ない道路を、あらかじめGoogleのストリートビューなどで調べておくとよいでしょう。

また、坂道をなるべく避けることも快適なライドにつながります。Ride with GPSやパソコン版のGoogleマップといったサイトで、獲得標高(登った高度の累計値)がなるべく低くなるようなルートを作成してみましょう。

④リュックサックをつかわない

重たいリュックサックを長時間背負っていると、疲労や肩の痛みの原因になってしまいます。自転車に直接取りつけられるバッグを活用すると、身体を軽くしてライドを楽しめますよ。

自転車バッグにはサドルバッグやフレームバッグなど、さまざまな種類があります。以下の記事も参考に、お好みのものを探してみてください。

【サイクリング×キャンプ】荷物はどこに収納する?便利な自転車バッグおすすめ5選

⑤無理のないスピードをたもつ

ロングライドで心がけたいのは、とにかく無理のないスピードで走ることです。最初はスピードを出して走れても、あとで疲れて脚が動かなくなってしまうかもしれません。

とくに登り坂や逆風の区間では疲れがたまらないように、スピードを調整しながら走りましょう。やや軽めのギアで漕ぐことや、こまめにギアチェンジを行うことも疲労軽減に効果的です。

⑥糖質を補給する

ロングライドでは糖質を補給することが必要です。サイクリングはエネルギー消費が速いスポーツなので、油断していると、すぐにエネルギー源となる糖質をつかい切ってしまいます。

体内の糖質が少なくなった「ハンガーノック」と呼ばれる状態になったら、身体に力が入らなくなったり、重度になると意識を失ってしまったりする場合もあります。「お腹が空いた」と感じる前に、おにぎりやパンなどで糖質をとるようにしましょう。

ハンガーノックについては、以下の記事で詳しく解説しています。

サイクリング中のハンガーノックは危険?そもそもハンガーノックってなに? 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。